• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

デジタルファブリケーション技術を生かしたオーダーメイド型学習支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03065
研究機関山口大学

研究代表者

岡村 吉永  山口大学, 教育学部, 教授 (10204025)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードデジタルファブリケーション / オーダーメイド型教材開発 / フェイスシールド / 3Dプリンター
研究実績の概要

デジタルファブリケーション技術を用いた学校教育への貢献として、新型コロナウィルス感染症による学校現場への影響が重大となったことを踏まえ、本年度は学校教育を支援するための方策に取り組んだ。
学校教育においては、幼児や低学年児童、あるいは外国語教育など、教員ならびに子どもの表情が見えることが望ましい場面が少なくない。こうした状況を受けて、学校と連携しながら教育現場で用いるためのフェイスシールドの開発を行った。
学校教員と協働した試作開発の結果、従来にないタイプのフェイスシールドが完成し、特許申請中となった。このフェイスシールドの特徴は、頚部にしっかり固定できる点にあり、顎の下から顔部を覆うことができるため、学校教員が教壇から話す際に、子どもたちへ唾等を飛ばすことを軽減できる効果が期待できる。また、熱が籠りにくい構造であるため、シールド面が曇りにくいなどの利点もみられた。
さらに研究では、いくつか試作したフェイスシールドのデータを学校に送り、現地に設置した3Dプリンターで製作することを試みた。今後、学校現場へも様々なデジタル加工機が普及されることが予想されており、その実施方法や課題を検討する手がかりを得ることができたと考える。
なお、こうしたデジタルファブリケーション技術を学校教育に取り入れるにあたっては、その有用性を実感できるための教材や利用方法の検討が必要なことから、関係する小中学校ならびに特別支援学校との連携についても準備を進めた。さらに、実際に機器を運用する人材育成として、教員志望の大学生を対象にインストラクター養成に関する検討に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ感染症の状況を受けて、研究計画の変更を行ったが、結果的にデジタルファブリケーション技術に対する学校の理解や期待が進み、研究推進のための基盤を作ることができた。
コロナ禍における学校の教育活動を支援するために開発したフェイスシールドについても、新規性があり特許申請を行うことができた。

今後の研究の推進方策

当初計画で初年度に配置する予定であったレーザー加工機を設置し、学校での教材開発などにどう生かせるのかについて優先的に検討する。また、デジタルファブリケーション技術を用いたものつくりに対する教員や学習者の意識についても探っていきたい。
本年度内に、主なデジタルファブリケーション機器を整備し、それぞれの機器が有機的に連携することで、その効果を一層発揮できる方法等についても検討を行いたい。

研究成果

(2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] フェイスシールドの作成と利用を通した学校におけるデジタルファブリケーション活用について2021

    • 著者名/発表者名
      岡村吉永、森岡弘
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 70 ページ: 169-174

    • オープンアクセス
  • [産業財産権] フェイスシールド2020

    • 発明者名
      岡村吉永
    • 権利者名
      国立大学法人山口大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-142315

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi