• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

デジタルファブリケーション技術を生かしたオーダーメイド型学習支援ツールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関山口大学

研究代表者

岡村 吉永  山口大学, 教育学部, 教授 (10204025)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードデジタルファブリケーション / オーダーメイド型教材 / STEAM / フェイスシールド / 教材開発 / 間接交流
研究成果の概要

コロナ禍の影響を受けた初年度は、様々な校種からの相談を受けて、学校の教育活動に合った新型フェイスシールドを開発し特許出願に至った。2年目は、特別支援学校の依頼を受けて、地元特産品を題材にした教材開発を行った。デジタル加工機の活用は、特別支援学校の教材開発に有効であるだけでなく、必要に応じて新たな補助具や加工装置を作成できるため、学習環境をオーダーメード化できる可能性がある。3,4年目は、特別支援学校と一般の小学校を循環する教材の開発と運用を行ったほか、小学生のデザインをレーザー加工機で作品として完成させるオーダーメード型の教材を小学校の授業に供してその効果や課題を明らかにした。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校には、障害を含む様々な事情を抱えた学習者が存在しており、そこから発生する様々な要求に対応することは難しい。こうした状況を改善する手段としてデジタルファブリケーションは有用であり、コロナ禍に学校からの依頼を受けて開発したフェイスシールドは、その可能性示す例といえる。またデジタルファブリケーション技術を用いて、必要な補助具や加工装置を製作する手法も、個別最適化が求められる学校教育現場にとって意義のあることだと考える。この関連として、児童のデザインをレーザー加工機で作品にする手法は、企業等で一般的に行われているものであり、学校教育と社会を関連付けるSTEAM学習の一つとして有意義といえよう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi