• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

学習階層分析によるライティングチュートリアルプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03067
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

冨永 敦子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60571958)

研究分担者 向後 千春  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00186610)
岡村 浩昭  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (30244221)
伊藤 恵  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (30303324)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード学習階層図 / ライティング / 語彙 / SP表
研究実績の概要

2020年度は開発期間の1年目として、1)日本語ライティングスキルのなかでも語彙に関する学習階層図の作成、2)学習階層図の最下位層の問題の作成、3)作成した問題の妥当性の検証、を行った。
1)語彙に関する学習階層図の作成:学習階層図(Learning hierarchy)とは、学ぶべき要素を整理し、相互関係を明らかにし(構造化)、それらの要素をどのような順序で学ぶか(系列化)を示したものである。上位の学習目標から下位の学習目標を分析し、一群の階層構造を作成したあと、下位から上位へと学習を進めていくシステマティックな教授設計である。語彙に関する学習階層図は、最下位の第1レベルに「単語の意味を説明できる」を配置し、一つ上の第2レベルに「類義を挙げられる」「対義語を挙げられる」、第3レベルに「複数の単語を抽象度の順に並べられる」「複数の単語をグループ分けできる」、最上位レベルに「文脈にあった適切な単語を選択できる」とした。
2)学習階層図の最下位層の問題の作成:「単語の意味を説明できる」というスキルを評価するために、選択式のテスト問題40問を作成した。問題として提示する単語は、大学1年生の科目の教科書・参考資料、新聞記事から選択した。
3)作成した問題の妥当性の検証:インターネット調査会社を利用し、大学生を対象にテストを行った。13,932名に対しスクリーニング調査を行い、1,468名の解答があった。その中の397名に対し、本調査を実施した。その結果、224名から解答を得た。正解数の平均は18.04(正解率45.1%)、SDは7.51であった。解答データをSP表により分析した結果、標準学力テストなどに多く見受けられる解答パターンであることが示された。また、40問中、良好が27問、要検討が9問、不良が4問であった。不良4問の誤答データを分析し、誤答を作成する際の留意点を導き出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度前期は、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンライン授業を実施することになり、その準備・実施・アフターフォローに多くの時間を要することになった。そのため、前期は研究に着手することができなかった。
後期に語彙に関する学習階層図を作成し、問題を作成したが、学習階層図の最下位層の「単語の意味を説明できる」の問題作成および妥当性の検証にとどまった。

今後の研究の推進方策

語彙に関する学習階層図の第2レベル「類義を挙げられる」「対義語を挙げられる」、第3レベル「複数の単語を抽象度の順に並べられる」「複数の単語をグループ分けできる」、最上位レベル「文脈にあった適切な単語を選択できる」の問題を作成し、学習階層図全体の妥当性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症対策のため、出張をともなう研究打合せをオンラインによる打合せに変更した。また、対面での作業が難しいため、作問作成およびサーバー保守のためのアルバイト要員を雇用することができなかった。
2021年度も同様の状況であると予想される。そのため、予定していた旅費および人件費を、問題の妥当性を検証するための調査費用に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi