• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン、教材作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K03074
研究機関順天堂大学

研究代表者

竹内 京子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤講師 (30866497)

研究分担者 青木 直史  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (80322832)
荒井 隆行  上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)
世木 秀明  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60226636)
安 啓一  筑波技術大学, 産業技術学部, 講師 (70407352)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード音響学 / 聴覚心理学 / 言語聴覚士 / 言語聴覚士養成校 / カリキュラム / 教材作成 / 臨床応用 / 教師間連携
研究実績の概要

言語聴覚士はことばのリハビリを行う専門職である。本研究は、その養成校で、学生が最も苦手な「音響学」(聴覚心理学を含む)の授業の改善方法、そのための現状調査とカリキュラム、教材作成、教師間連携作りを目的としている。
研究開始当初は、養成校の授業という狭い環境での教育実践の問題であったが、教室を出て、全国の言語聴覚士とつながることにより、実は卒業後の臨床の現状と深い関係があるということが分かってきた。本年度も新型コロナウィルスの影響はあったが、2020年度末に開始した「STのための音響学」というオンライン講習会も第20回まで終了し、次年度からも同様のペースで継続予定である。今まで参加していただいた現役言語聴覚士の総数も回を重ねるごとに増えており、この活動の広がりを実感できる。また、「オンライン講習会」は、コロナ以前の対面による講習会にはなかった形式であり、まさに逆境における副産物であった。対面によるコミュニケーションは何物にも代えがたいが、究極のつながりやすさを示すオンライン講習会は本研究の目的達成のための原動力となっているといえよう。昨年度同様、日本音響学会音響教育委員会、日本音声学会、東京都言語聴覚士会という関連学会、協会からの後援をいただき、参加者は日本全国、そして海外にも広がっている。国内と国際研究会の境界は、完全になくなった。さらに、この講習会開催をきっかけに、音響学・聴覚心理学の担当教師のつながりも徐々に広がっている。毎回の講習会で現役言語聴覚士の方々の要望や話を聞き、それを解決するような内容をみんなで考え、次の講習会を開催する。さらに、養成校の授業でも関連することを取り入れた教材を作成し、実際に使ってみる。そのような流れで少しずつ、今までは存在しなかった「臨床につながる音響学」を試行錯誤しながら作り上げる作業が確実に進んでいる。これが現状である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3年間のコロナウィルスによる影響もあり、同じ目標を目指すにあたり、当初と違った方法を選ぶことになった。それゆえ、研究を進める上での問題点や進め方が違ってきたのが一番の原因である。ただし、それによって得られたものも多いのも事実である。

今後の研究の推進方策

今後は、音響学を応用した臨床実践を推進するためにはどのようなことを行うべきか、養成校の授業とどのようにつなげられるかを考え、臨床に結びつけられるような音響学の授業を考えるとともに、教材を作成する際にどのような内容をどのように教えるかなど、具体的な方策を考えていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの影響で、対面による実施予定だった学会がオンライン開催になり、旅費等がかからなくなったこと。購入予定だった機材等の購入時期が次年度に遅れたことが考えられる。本年度は、それらの影響が今までより少なくなると予想されるので、同様の用途に使用する計画を立てている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 「聴覚心理学」を知ってもらう活動2023

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • 学会等名
      2023年1月日本音響学会音声コミュニケーション研究会・聴覚研究会合同研究会
  • [学会発表] 聴覚障害の臨床と聴覚心理学2023

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • 学会等名
      第149回日本音響学会春季研究発表会
  • [学会発表] 「使える音響学」にする試み2023

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • 学会等名
      第149回日本音響学会春季研究発表会
  • [学会発表] 音響学の実習についての調査2022

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • 学会等名
      第23回日本言語聴覚学会
  • [学会発表] STの音響学相談会 求められているもの2022

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • 学会等名
      第148回日本音響学会秋季研究発表会
  • [学会発表] 「ST養成校の音響学教師のつながり」を作る2022

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • 学会等名
      第148回日本音響学会秋季研究発表会
  • [学会発表] 言語聴覚士養成校の「音響学」のための音声学2022

    • 著者名/発表者名
      竹内京子
    • 学会等名
      第36回日本音声学会全国大会
  • [学会発表] STにとっての「マイボイス」2022

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • 学会等名
      第67回日本音声言語医学会学術講演会
  • [図書] 音響・音声学2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 京子、稲田 朋晃 共編
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      4758320683
  • [備考] 「STのための音響学」

    • URL

      https://sites.google.com/view/stonkyo/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi