研究課題/領域番号 |
20K03074
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
竹内 京子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤講師 (30866497)
|
研究分担者 |
青木 直史 北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (80322832)
荒井 隆行 上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)
世木 秀明 千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60226636)
安 啓一 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (70407352)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 言語聴覚士 / 音響学 / 聴覚心理学 / 言語聴覚士養成校 / カリキュラム / 教材作成 / 臨床応用 / 教師間連携 |
研究実績の概要 |
本研究は、ことばのリハビリを行う専門職である言語聴覚士の養成校で、学生が最も苦手な「音響学」(聴覚心理学を含む)の授業の改善方法、そのための現状調査とカリキュラム、教材作成、教師間連携を目的としている。 2020年度末開始の「STのための音響学」というオンライン講習会は、養成校の教室を出て、全国の現役言語聴覚士とつながり、現状の調査をするためのものであった。現在第30回まで終了し、次年度も同様のペースで継続予定である。今までの調査により、学生の学びにくさの原因が、卒業後の臨床の現状とも深く関係あるということが分かってきた。それゆえ、現役言語聴覚士との連携が今後の課題解決の鍵となると予想される。 この講習会による本年度の成果は、実際の養成校の言語聴覚士教員・音響学・聴覚心理学教員の参加者が増えてきたことである。さらに、個人参加だけではなく、学校単位での改革を目指すための参加であることも参加者アンケートからうかがえるようになった。コロナの影響も少なくなってきたが、日本全国から、そして海外からの参加者を考えると対面ではなく、オンライン講習会の継続に価値があることが示めされた。講習会の内容としては、本年度は、養成校では常に「音響学」とともに学ばれているが、言語聴覚士の臨床に特化した内容であり、他の施設ではほとんど学ばれていない「聴覚心理学」を重点的に扱い、「音響学」や他の専門教科との関連、その問題点を調べ始めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究で行う予定の全国の養成校のアンケート調査が行えなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、オンライン講習会における現役言語聴覚士とのつながりを広め、臨床上の具体的な改善策を考える活動を行う。また、全国の養成校の教員と連携することにより、「音響学」「聴覚心理学」の授業の改善を検討する場を作る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全国の言語聴覚士養成校へのアンケート調査を次年度に延期したため。
|
備考 |
第21回~第30回「STのための音響学」を開催
|