研究課題/領域番号 |
20K03075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 電気通信大学 (2023) 帝京大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
渡辺 博芳 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40240519)
|
研究分担者 |
宮崎 誠 帝京大学, 理工学部, 助教 (60613065)
眞坂 美江子 帝京大学, 理工学部, 講師 (70583269)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育学習支援情報システム / 汎用的能力 / ルーブリック / 自己評価 / コンピテンシー |
研究成果の概要 |
まず,高等教育を対象として汎用的能力の評価方法を検討し,その結果,ルーブリック等の評価指標を使った自己評価を主として,状況により他の方法を組み合わせることが適切であると結論付けた.そこで,ルーブリック等の間主観的な評価指標を用いた自己評価システムを開発した.開発したシステムは,評価指標のモデルを技術標準である1EdTech CASEに準拠させ,汎用的能力の全体と各能力の関係を親子関係の評価指標として扱える点に特徴がある.また,1EdTech LTIに対応しており,LMSからシームレスに利用できる.開発したシステムを実際の場面で約3年間利用して,その結果を基に有用性を明らかにした.
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発したルーブリックを用いた自己評価システムは,本研究で対象とした汎用的能力の評価の枠組みと同様に,教育カリキュラムの中で同じ評価指標を用いて,複数回,自己評価を行い,自己点検しながら学習を進める文脈では広く利用することができる.階層性を持つ評価指標を用いた自己評価であれば,汎用的能力でなくとも利用できる.実際に,災害看護研修におけるコンピテンシーの自己評価においても利用した実績がある.また,本システムは,1EdTech CASEを利用した数少ない実装例になっている.
|