• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

到達目標型大学英語教育のデザインと評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K03081
研究機関関西学院大学

研究代表者

住 政二郎  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (60441341)

研究分担者 光永 悠彦  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
出口 朋美  近畿大学, 法学部, 准教授 (90708538)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード外国語教育 / テスト / 学習支援システム
研究実績の概要

2021年度もコロナ渦の影響のためオンライン授業が実施された.このため,テストシステムのアイテムバンクの更新や検証に必要なデータを恒常的に収集することが難しく,テストシステムを活用した定期試験も実施することができなかった.こうした制限を加味し,2021年度は,テストシステムの改良に注力した.具体的には,テストシステム上から自動的にオンラインテストを生成し,スマートフォン,タブレット,およびパソコンなどの多用な端末でテストが受験ができるように改良を加えた.さらに,各テスト問題のレベル判定を行い,受験者のレベルに応じたテストを生成できるように改良を加えた.今回の改良により,オンラインテストを実施できるようになり,且つ受験者のレベルに応じたテストを生成できるようになったことで,より授業で使いやすく現場のニーズに応じて柔軟に対応可能なテストシステムへと改善することができた.2022年度からは,未だ不透明な状況ではあるものの対面授業に戻った.今回のシステム改良により,対面授業にも,オンライン授業にも,また,双方を重ね合わせた授業にもテストシステムが対応することができるようになり,システムを媒介とする新しい授業形態が可能になった.本研究の成果は,国際学会,国内学会等で発表を行い,社会に還元することを図った.また,大学以外での教育機関の英語の授業でも使われるようになり,さらに実践への本研究を通じて開発されたテストシステムの活用の場を広げつつある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ渦の影響により対面授業が実施されず,開発したシステムを実際に授業で活用することや,アイテムバンクの検証や更新に必要なデータを収集することができなかった.

今後の研究の推進方策

2022年度からは対面授業が実施される.これを機に,これまで入手できなかったテストデータを収集し,システムとアイテムバンクの改善に活かしていく.また,その成果を広く学会発表等で社会に還元していく.

次年度使用額が生じた理由

コロナ渦により,当初予定していた国内・海外の学会発表がオンライン実施へと切り替わり,計画通りに支出ができなかったため次年度使用額が生じた.今年度からは,依然,海外の学会に関しては,対面での開催に関しては不透明な部分があるものの,国内の学会は対面での開催に戻りつつある.こうした発表の機会を積極的に利用し,適切に予算を使用していく予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Application of Elo Rating System to Small-Class-Sized Achievement Tests2022

    • 著者名/発表者名
      Sumi, S., & Deguchi, T.
    • 学会等名
      56th RELC International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] イロレーティングを応用した Automated Test Maker の開発2021

    • 著者名/発表者名
      住政二郎・光永悠彦・出口朋美
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021年秋季全国大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi