研究課題/領域番号 |
20K03097
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
市原 靖士 大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)
|
研究分担者 |
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
宮川 洋一 岩手大学, 教育学部, 教授 (70552610)
中原 久志 大分大学, 教育学部, 准教授 (00724204)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / 中学校 / 小学校 / ジェンダー / コンピューテショナルシンキング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学生・中学生のプログラミング教育におけるジェンダー格差を解消するための方略を検討することにある。命令和二年度より小学校においてプログラミング教育が本実施されることとなり、中学校では、中学校技術・家庭科技術分野においてプログラミングの学習内容について双方向性のあるコンテンツに関するプログラミングなどプログラミング教育に関するものが追加された。また、今後は、高等学校において教科情報の学習指導要領が大幅に改定されプログラミングの内容が充実することとなっている。このような状況の中でプログラミング教育において男女による意識の差や興味関心の高低差があるのではないかと考え、その差の原因について究明しそれぞれに適応したカリキュラムや授業、教材などを開発することとした。初年度においては、現状把握として、小学校と中学校において質問紙調査を行い、プログラミングに対する意識やイメージ、興味関心、経験やプログラミング能力について把握することとした。その結果、小学生、中学生ともに男女による性差があることがあきらかとなった。また、経験やプログラミング能力についても男女による差が認められた。いずれも男子が女子よりも高い結果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナのため調査対象が計画、予定していた数に達することができていない。また、小学校、中学校の現場にてインタビュー調査や講習、実証授業等についても当初の予定どおりにはなかなかできていない状況である。質問紙による調査については、小学校3校(約500名)、中学校2校(約600名)と予定よりは若干少ないが調査することができた。中間報告として全国規模の学会にて発表を2回程度おこなった。
|
今後の研究の推進方策 |
性別によるプログラミングに対する意識の違いや興味関心の高低差があきらかとなったため、その差を埋めるための方策について具体的に検討していく予定である。また、コロナの状況の中で小中学校での実践授業や直接的調査(インタビューなど)ができるように検討し、協力校を増やす予定をしている。遠隔授業やオンデマンドなどによる授業開発、教材開発をすすめそれによる教育効果についての検討を図る予定である。昨年度の調査データと本年度の調査データを分析、比較をし全国規模の学会にて2回ほどの発表を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナのため国内での調査対象が予定より少なくなってしまった。また、海外での学会、調査に参加することができなかったため次年度使用額が生じることとなった。令和三年度では、国内での調査対象を増加させることと海外での学会発表と調査をする予定である。
|