• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小・中学生のプログラミング教育のジェンダー格差に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大分大学

研究代表者

市原 靖士  大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)

研究分担者 森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
宮川 洋一  岩手大学, 教育学部, 教授 (70552610)
中原 久志  大分大学, 教育学部, 准教授 (00724204)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプログラミング教育 / 小学生 / 中学生 / ジェンダー / コンピュテーショナルシンキング
研究成果の概要

本研究は、小学校と中学校におけるプログラミング教育を実施するにあたり男女の性差を解消することを目的とした。実態把握するために、小学校5,6年生と中学校1,2,3年生に対してプログラミングに対する学習意欲や興味関心などを調査した。その結果、小学校においては、男女の差はなく全般的に興味関心、学習意欲も高い、中学生の調査結果からは、男女に差がみられ好き嫌い、学習に対する意欲、興味関心などいずれも女子の平均値が男子の平均値より下回ることとなった。また、フィジカルプログラミングにおいては、女子学生が苦手意識をもち意欲も低い結果となった。画面上で完結するアプリの開発などでは、男女の差はみられなかった。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、小学校と中学校におけるプログラミング教育を実施する際の男女の性差を解消することを目的としており、小中学校の現場における喫緊の課題ともいえる。小学生、中学生の実態把握を実施し、全体像をつかむことにより、男女による差の解消に一定の提案をすることができたと考える。特に、小学生時代には、男女の差がそれほどみられず、中学生時代におけるプログラミング教育が男女の差を顕著にさせること、題材の選定や指導方法によりそれらは一定程度解消ができることが明らかとなった。プログラミング教育に対する学習意欲向上の手立てを提案することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi