研究課題/領域番号 |
20K03103
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
油川 さゆり 玉川大学, 学術研究所, 助教 (60858281)
|
研究分担者 |
高平 小百合 玉川大学, 教育学部, 教授 (80320779)
大森 隆司 玉川大学, 工学部, 教授 (50143384)
鈴木 美枝子 玉川大学, 教育学部, 教授 (30638218)
小酒井 正和 玉川大学, 工学部, 教授 (50337870)
小原 一仁 玉川大学, 教育学部, 教授 (20407729)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / プログラミング的思考 / キュベット / 幼児 / 小学校低学年 / 教育ロボット |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、幼児と小学校低学年が、保育や授業内で、プログラミング的思考の育成を目的とした教育ロボット(キュベット)と関わる様子を観察・分析し、その影響と変化を3つのレベル:①行動レベル(活動時間や動機づけ);②社会性レベル(仲間との関わり);③認知レベル(プログラミング的思考)で、横断的かつ縦断的に明らかにすることである。 2020年度には、幼稚園年長児2クラス37名、小学校1年生の2クラス71名を対象に、教育ロボットを用いた活動を行った。 年長児は11月に1回あたり50分間の活動を4回行い、2~3人で1つの教育ロボットを操作した。1年生では、クラスごとに、それぞれ11~12月、2~3月の日程で、1回あたり90分間の活動を2回行い、3~4人で1つのキュベットを操作した。授業では、担任が共通の絵本を用いて授業を進めた。 活動の後、認知課題とアンケートで定着度、動機づけ、仲間との関わりを確認した。その結果、③認知レベルにおいて、1つのブロックに1つの動きが対応するという、最も基本的なプログラミング的思考の理解ができていることが明らかになった。しかし、関数の機能を持つブロックの理解は今回のように限られた時間では困難で、1年生の関数のブロックを含む課題の正答率は36.1%だった。 また、①行動レベルについて、アンケートに基づく動機づけの得点は非常に高く、12点満点中、年長児では平均は11.28点、1年生では平均は10.83点だった。2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され,3年生以上ではプログラミング的思考を含む授業事例が報告される中、低学年においては未だに少なく、授業事例が期待されている。本研究のように、楽しみながら学ぶことのできる教育ロボットを用いた活動は、授業実践として大きな意義を持つものと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウイルス感染症拡大の影響で、教育ロボットを用いた活動の実施が危ぶまれたが、会場を小学校の講堂や幼稚園のホール等の広いスペースに設定することで、子ども達同士の距離を十分に取り、子どもと教員全員がマスクを着用する等して、感染症対策を講じながら活動を行っている。子どもの活動を支援するため、大学生を子どもの質問に答えたりアドバイスをしたりするファシリテーターとして各班に1名ずつ配置する予定であったが、感染症拡大の影響により、大学生と子ども達が対面でコミュニケーションを行うことが困難であった。そこで、幼稚園では教員を1~2班に1人の割合で配置したほか、小学校では大学生をオンライン(zoomを使用)ファシリテーターとして各班に配置し、タブレットPC越しに活動の支援を行った。しかし、オンライン上では相互の声が伝わりづらく、コミュニケーションに課題を残した。 当初の予定では、2020年度はパイロット研究を行い、次年度より本格的に研究を開始する予定であったが、年長児、1年生の活動については、授業教材と研究に必要な材料(児童向けの認知課題と質問紙、子ども・保護者・ファシリテーターそれぞれへの質問紙)を揃え、本格的に研究を開始することができた。 活動時には、全てのグループにビデオカメラを設置し、活動時の行動を記録した。これらのデータをもとに音声データや視線の分析を行う予定であったが、画面上で子どもの会話や視線を捉えることが困難であり、未だ解析を始められていない。今後、先行研究等を踏まえて測定する行動指標を定め、次年度以降に解析を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の研究対象は年長児から小学校1年生であったが、次年度以降は、小学校2年生まで範囲を拡大して、教育ロボットを用いた保育、授業を行い、その影響や変化を3つのレベル、①行動レベル;②社会性レベル;③認知レベルで検討する。2020年度に1年生の教材として、絵本2冊とマップ2枚を作成したが、次年度以降も1年生はこれらを用いて授業を行う予定である。2年生についても、現場の教員と協力しながら、授業教材を作成し、楽しみながらプログラミング的思考を育むことができる授業を設計する。2年生の授業では、関数の機能を持つブロックを全員が使いこなせるようになることを目的とする。 2020年度の活動にあたっては、幼児・児童、保護者、ファシリテーター・教員より以下のデータを得た。1.幼児・児童;プログラミング的思考に関わる、活動の定着度を確認する認知課題,動機づけや社会性を問う質問紙、2.保護者;子どもの背景要因を問う質問紙、3.ファシリテーター・教員;担当した子どもの定着度、動機づけや社会性を問う質問紙。次年度以降も、これらのデータを用いて子どもの動機づけ、社会性、プログラミング的思考を測定し、その影響や変化について、①行動レベル;②社会性レベル;③認知レベルで、横断的、縦断的に分析を行う予定である。 研究計画では、キュベットによる授業を行う実験群と行わない統制群を設け、半期ごとに入れ替えて実施する予定であったが、現場の状況と倫理的配慮の観点から、統制群は設けずに活動を行う。また、研究計画において、キュベットを用いた学習は、1回あたり30分、週に1回の計7回を1セットとして実施することを予定していたが、会場の確保の観点から、活動時間を延ばして回数を減らし、次年度以降も2020年度同様、年長児は約50分を4回、1年生は約90分を2回を基本として活動を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由は2つある。まず、コロナウイルス感染症拡大の観点から、当該年度において、大学のアルバイトを雇用することが困難であったためである。小学校や幼稚園での活動において、活動を支援するファシリテーター、準備や片付け、ビデオ撮影のアルバイトを雇用する予定であったが、感染症拡大の観点から大学生と子ども達の接触を避ける必要があった。そこで、当該年度では、準備と片付けに時間を長くとり、幼稚園や小学校の教員にも協力を仰いだ。しかし、人員の不足があったため、次年度以降は、感染症拡大の状況を踏まえ、幼稚園・小学校と話し合いながら、大学生のアルバイト雇用を行う予定である。 2つ目に、活動の際、各グループの様子をビデオカメラで撮影したが、分析に用いる行動指標を定められなかったためである。研究計画の段階では、発話分析や視線分析を行い、データの解析を業者やアルバイトに依頼する予定であったが、得られたデータからは困難であった。今後分析方法について検討し、次年度以降は、データの解析を業者や大学生アルバイトに依頼する予定である。
|