研究課題/領域番号 |
20K03104
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
廣井 直樹 東邦大学, 医学部, 教授 (30366497)
|
研究分担者 |
中村 陽一 東邦大学, 医学部, 教授 (10349904)
荒神 裕之 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40840509)
中村 豊 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (60328614)
中田 亜希子 東邦大学, 医学部, 講師 (80597857)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 研究倫理教育 / シミュレーション学修 |
研究実績の概要 |
人を対象とする医学系研究では、弱者に寄り添う医療者が「研究者」となるがゆえに存在する倫理的課題があり、患者が研究対象者となることを想定した倫理教育を実施する必要がある。知識や問題解決能力の修得に関する教育手法はすでに実施可能な体制が整っているが、既存の学修ツールでは行動や態度の育成には不十分であると考えられ、知識と行動や態度のギャップを埋めるシミュレーション教育が必要である。 ①2020年度は、模擬被験者とのシミュレーションを組み込んだ授業・研修プログラム(模擬被験者介入研究倫理実務者養成コース)を開発する。②2021~2022年度は、大学院の授業でこの研究倫理実務者養成コースを実践し、その有効性を検証・評価することを本研究の目的としていた。 しかし、2020年度はCOVID-19感染拡大のため、1年目に計画していた「模擬被験者養成コース」の開催が困難であった。また、カリキュラム開発に関しては、大学院教育課程も遠隔演習に対応する必要があるため、遠隔授業に向けたプログラム作成を行っている。 研究の推進のための各共同研究者との打ち合わせ等に関しても。共同研究者は各大学の教育担当部門の教員であり、カリキュラムの急な組み換えや遠隔授業の導入などで、本研究に関する打ち合わせができない状況であった。 2020年度はほとんど研究の実施が困難な状況であったが、2021年度に向けて遠隔での開催を含め検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19感染拡大のため、1年目に計画していた「模擬被験者養成コース」の開催が困難であった。また、大学院教育課程も遠隔演習に対応する必要があるため、遠隔演習に合わせたカリキュラム開発の必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
「模擬被験者養成コース」「遠隔演習に合わせたカリキュラム開発」「大学院教育課程での遠隔演習開催プログラムの策定」を早急に行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:COVID-19感染のため、模擬被検者育成コースの開催が不可能であった。 未使用額と次年度配分額を合わせた使用計画:研究計画を実施するために研究補助員を雇用し、養成講座や実施授業のアンケート作成やその集計業務を行う。養成講座や実施授業参加謝礼費用(クオカードなど)、関連した事務消耗品費用を拠出する。研究実施継続のために関連学会費、学会参加費に充当する。
|