• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

卒後初期における理学療法士・作業療法士の臨床技能修得過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K03110
研究機関藤田医科大学

研究代表者

金田 嘉清  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (50387669)

研究分担者 櫻井 宏明  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (90387704)
小山 総市朗  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (90754705)
田辺 茂雄  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50398632)
藤村 健太  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (50780623)
松田 文浩  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (30646998)
渡 哲郎  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助手 (40805305)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード療法士教育 / 臨床技能 / OSCE
研究実績の概要

本研究の目的は、療法士養成の質の保証に向けて、若手療法士の臨床技能とそれに影響を与える要因について明らかにすることである。研究成果は、若手療法士の臨床技能向上に向けた効率的な教育手法開発に貢献できると考えられる。また、リハビリテーション医療の質の向上に直接的に貢献し、幅広い普及も期待できると考えられる。従来から行われている療法士の卒後教育は、各病院・施設または個人毎の自主性に任せられていた。そのため、教育内容の標準化や理解度の測定が困難であった。我々は、卒前と卒後の一貫した標準的な臨床技能教育が重要と考え、療法士学生を対象とした療法士版OSCEを開発し実用化に至っている。
本研究では、大学と連携教育施設の若手療法士を対象に、臨床技能に関する療法士版OSCEを複数回実施する。得られた結果は、経験年数別・臨床技能別に経時的な得点の変化を比較・分析する。加えて、OSCEの合計得点だけでなく、態度項目や技能項目ごとの細分析も行う。これらの分析から、経験年数や臨床技能が臨床技能修得に及ぼす影響を明らかにする。令和2年度は、卒後教育施設の1年目から3年目までの若手療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)を対象に、同一の臨床技能に対する療法士版OSCEを実施した。OSCEの実施にあたり、事前に研究分担者がOSCE課題の概要を対象者へ説明した。取得した結果を経験年数別に分析し、その臨床技能修得における臨床経験年数の影響を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、療法士養成の質の保証に向けて、若手療法士の臨床技能とそれに影響を与える要因について明らかにすることを目的としている。まず、大学と関連のある施設における1年目から3年目の若手療法士を対象として、同一の臨床技能に関する療法士版OSCEを実施し、経験年数別に得点を集計し比較する。次に、同一対象者に複数の臨床技能に関する療法士版OSCEを実施し、その得点に基づいた課題間での比較も行う。研究を複数年継続する事で、同一の若手療法士に対して、複数年間連続して療法士版OSCEを実施できるため、その得点の経時的な変化から臨床経験年数が療法士版OSCEの結果に与える影響を分析する。
令和2年度は、卒後教育施設の1年目から3年目までの若手療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)を対象に、同一の臨床技能に対する療法士版OSCEを実施した。コロナ禍という社会情勢により、OSCEの実施にあたっての課題事前説明や試験を行う上での感染に対する多くの配慮が必要であり、実施予定が延期される場面も生じた。加えて、本研究を実施できる卒後教育施設も限定された状況にある。しかし、研究分担者や施設責任者との連携を密に行い、OSCE実施を行う事ができた。そのため遂行状況としては「おおむね順調に進展している」に該当すると考える。令和3年度の研究実施予定としては、データ取得施設における1年目から3年目までの療法士に対し、異なる臨床技能を課題とした療法士版OSCEを実施し、臨床技能間の修得度の違いを検討する。さらに今年度の対象者における経時的なデータの取得も継続する。コロナ禍での状況を考慮しながら、データ取得施設の増大も検討する。

今後の研究の推進方策

今年度は本研究の推進に向けて、大学と関連のある卒後教育施設とともに療法士教育に関する現状の課題を改めて共有し、施設および療法士責任者との連携強化やOSCE実施環境の整備に努め、本研究計画を遂行するための基盤を構築した。その後、卒後教育施設であるリハビリテーション病院において、1年目から3年目までの若手療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)を対象に、同一の臨床技能を課題とした療法士版OSCEを実施し、データを取得することができた。現在、経験年数別に結果を分析している段階である。次年度は、異なる臨床技能を課題とした療法士版OSCEを実施し、臨床技能間の修得度の違いを検討するとともに、今年度の対象者における経時的なデータの取得を継続していく予定であり、研究は概ね計画通りに進行している。
一方で、今年度はコロナ禍という社会情勢により、OSCEの実施にあたっての課題事前説明や試験を行う上での感染に対する多くの配慮が必要であり、実施予定が延期する場面も生じた。加えて、本研究を実施できる卒後教育施設も限定された状況がある。これらの結果を踏まえ、次年度以降は、OSCE課題の事前説明や試験後のフィードバックなどでは可能な限りICTを活用し、万全の感染対策を講じた上で計画を遂行していく予定である。
以上より、令和3年度の研究費の使用用途として、オンライン会議や動画配信を行うためのカメラやPC、タブレットなどのデバイス購入も検討している。これらを活用し、本研究計画を推進していく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi