研究課題/領域番号 |
20K03126
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
池田 史子 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10275430)
|
研究分担者 |
久保田 祐歌 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (70527655)
小林 良彦 北海道大学, 高等教育推進機構, 特任助教 (30815353)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本語ライティング / ジグソー法 / 知識集約型 |
研究実績の概要 |
現代社会を俯瞰する多面的・総合的視点を育むには、分野横断型課題を用いて他者との相互作用を生み出すジグソー法によって知識を集約させる日本語ライティング授業が有効である。 今日ジグソー法は、初等中等教育から高等教育まで、教室のなかで「建設的相互作用」を引き起こす仕掛けとして使用されている。学習者に課題を提示し、課題解決の手がかりとなる知識を与えて、その部品を組み合わせることによって答えを作り上げる協調学習の「型」のひとつとされる(白水他2014、三宅他2016)。 本研究課題の対象である「日本語表現学」では、課題の理解、持ち寄った情報の吟味、論拠の強弱判断、アウトライン構成などの過程に、ジグソー法を採り入れている。 今年度は、分野を横断した知識集約レベルを、〈集合、結束、融合〉と分類し、多分野に例えることで、文章作成課題における知識集約について検討した。いくつかのレポート課題について、ジグソー法における部品の組み合わせ、つまり知識集約のレベルについて考察した。そして、ジグソー法を用いた日本語ライティング授業を通じて、他者との相互作用を生じさせながら、知識の集約のレベルを促進させることを確認した。新しい課題として、ジグソー法を用いた日本語ライティング授業が、知識集約のレベルを上げることによって学習者の相互作用(主体と客体の混じり合い)に変容をもたらすとすれば、そこに学習者の汎用的能力はどのように用いられるのかということがあった。 今後も引き続き、本授業デザインによって達成される創造性や多面的・総合的思考の評価方法の開発、教材開発を行うこととしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日本語ライティング授業における知識集約のプロセスについて、実際に授業を参観して観察を行う予定であったが、コロナ禍の影響によって、それができなかった。そこで、ジグソー法を用いた教材開発の前提となる、知識集約のレベルに関する検討を先に行うことにした。また、分担して行う研究を持ち寄って研究会を行う予定であったが、集まることが困難であったため、遠隔会議ソフトを利用したミーティングに切り替えた。対面で行うほどには、進捗具合が思わしくなかったが、ある程度の結果は出すことができたと考えている。2021年度も同様の状況が想定されるため、さらなる工夫をしていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、知識集約型社会に必要とされる批判的思考について再確認する。そして、それを育むために効果的と思われる日本語ライティング授業の変遷を学習観の変遷に照らして検討し、授業方法としてジグソー法を用いる場合の効果的な教材開発を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は日本教育工学会に参加して情報収集を行う予定であったが、オンライン開催となった。また、大学教育改革フォーラムに参加して研究発表を行う予定であったが、これもオンラインで発表を行った。そのため、旅費を使用しなかった。人件費については、データ集計のために学生アルバイトを予定していたが、コロナ禍でオンライン授業を行っている状況であったので、控えざるをえなかった。 感染症が収束すれば、代表者と分担者が集まって、研究成果を持ち寄り考察を深めることで、論文にまとめていきたい。
|