研究課題/領域番号 |
20K03126
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
池田 史子 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10275430)
|
研究分担者 |
久保田 祐歌 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (70527655)
小林 良彦 大分大学, 教育学部, 講師 (30815353)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本語ライティング / ジグソー法 / 知識集約型 |
研究実績の概要 |
現代社会は、将来の予測が困難な時代であり、そのような中で人々がより良い未来を創造し生き抜いていくために、多様な専門分野の人材が知識を出し合い、他者との相互作用によって集約し、新しいアイデアを創発することが求められている。知識集約の場面で必要となるのは、社会を俯瞰しながら課題を発見することのできる多面的・総合的視点である。その資質・能力は、メタ認知と呼ばれ、分野横断的知識を他者との相互作用によって集約し、自身やチームの判断を批判的に検討し、その結果を論理的に表現することを目指す日本語ライティング授業によって獲得することができる。 今年度は、これまでと同様に、「日本語表現学」の授業において、「ジグソー法」と呼ばれる協調学習の型を用いて、知識を交換し討論を行う日本語ライティング授業を実践した。代表者と分担者は、定期的にオンラインでのミーティングを行い、ジグソー法を用いることが適当な論証型レポート課題はどういうものかについて、アイデアを交換した。また、代表者は、所属大学で科目代表を務める「やまぐち未来デザインプロジェクト」の授業においても、本研究課題の成果を応用した。そこでは、全学必修の複数学科混成でのチームを構成し、地域課題解決のための討論やアイデアの創発を行う実践を行った。そして、その成果を紀要にまとめた。分担者は、科学コミュニケーション教育のなかで、学際的融合はどうあるべきかについて考察し、FDで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、昨年度に引き続きコロナ禍が完全には収束しなかったため、代表者と分担者は、オンラインによってミーティングを行い、論証型レポート課題について検討するなど研究を進めてきた。しかしながら、オンラインだけでは不十分な面があった。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、ようやく対面での学会も再開されるようになり、代表者と分担者の対面打ち合わせも可能になると予測される。これまで、分担して検討してきた論証型レポートの新しい課題について交換し、それぞれの授業に落とし込む方法を検討したり、効果測定を行ったりする。また、日本語ライティング授業における知識集約のモデル化についてさらに研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費については、日本教育工学会や大学教育学会等に参加して情報収集を行ったり、代表者と分担者が対面で打ち合わせを行ったりする予定であったが、コロナ禍の影響によりオンライン開催となり、打ち合わせをすべてオンラインで行うことになり、支出がなかった。人件費については、データ集計のために学生アルバイトを雇用することを予定していたが、コロナ禍の影響により控えざるをえなかった。次年度は、ようやく状況が回復すると期待されるので、遅れを取り戻していきたい。
|