• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

事例の分析に基づくプログラミング教育のための知見マップの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K03128
研究機関明海大学

研究代表者

山本 樹  明海大学, 総合教育センター, 准教授 (30535266)

研究分担者 下郡 啓夫  函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)
村上 正行  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (30351258)
稲垣 忠  東北学院大学, 文学部, 教授 (70364396)
金子 大輔  北星学園大学, 経済学部, 教授 (70397438)
國宗 永佳  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードプログラミング教育 / 知見マップ / 事例研究
研究実績の概要

プログラミング教育の実践者が活用することを意識し,授業実践の観点を記述的分析により明確化し,これを基に先行事例を体系化する「知見マップ」の構築を目指した.そこで2017-2020年度に実際に授業や実験などでプログラミングを利用した教育学・教育工学に関する180件の実践事例を調査した.
「教材」として最も利用されていたのはScratchであった.Scratch以外の教育用アプリケーションも利用数・割合とも高い.これらは,具体的な実践方法を教育実践者に提供していることが多い.独自開発システムの件数も多かったが,1つのシステムに対しての事例数が1つないし2つの場合が多く,開発されたシステムが広く周知されていない現状が反映されている.
「教科」では「課外活動」や「総合的な学習(探究)の時間」での実施数が多く,課外活動は教育センターや大学主体の事例が多かった.小学校は,「理科」「算数」,中学校は「技術」,高校は「情報」での事例が多く,教材がロボットやテキスト型に変わるといった特徴も見られた.小学校5,6年生での実施数が多かった.
「学習目標」は非常に多岐にわたり,抽象度が異なるものが多いため,抽象度に応じてKJ法を用いて9つのカテゴリ(効力感・意欲,コンピテンシー,プログラミング的思考,情報の科学的な理解,教科教育,教材・イベント・ワークショップ,プログラミング習得,ツール開発,特定の対象者)に分類した.「教科教育」や「教材・イベント・ワークショップ」に分類されたものは具体的な学習目標が多く,「効力感・意欲」「コンピテンシー」は,抽象度の高い学習目標が多かった.「プログラミング的思考」「情報の科学的な理解」は学習目標が多様であった.また,小学校では,様々な教科からプログラミング的思考を養成するためのアプローチとなっていた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Finding and Understanding an Impasse in Learning by Assembling with Epistemic Network Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hayashi, Ayano Ohsaki, Tatsuki Yamamoto and Tsukasa Hirashima
    • 学会等名
      International Learning Analytics and Knowledge Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi