• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

フィルターバブルを意識できる能力を育成する教育方法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関日本大学 (2021-2023)
武蔵大学 (2020)

研究代表者

中橋 雄  日本大学, 文理学部, 教授 (80389064)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフィルターバブル / ソーシャルメディア / メディア・リテラシー / 教育方法 / 教材開発 / 教材
研究成果の概要

本研究の目的は、「フィルターバブルを意識できる能力」を育成するために、どのような教育方法が有効なのかを明らかにすることであった。具体的には、「メディアを分析する」「メディアを制作する」「メディアのあり方を考える」といった教育方法についての適用可能性と限界について検討した。メディア・リテラシー教育の経験がある現場教師とともに教材と授業実践を開発したうえで実証研究を行った。実証研究の結果、本教材の有効性を確認することができたことから、「フィルターバブルを意識できる能力」を育成するために「メディアを分析する」「メディアを制作する」「メディアのあり方を考える」といった教育方法の適用可能性を確認できた。

自由記述の分野

メディア教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、「フィルターバブルを意識できる能力」を育成するために、どのような教育方法が有効なのか明らかにすることであった。研究の結果、これまでメディア・リテラシー教育で採用されてきた「メディアを分析する」「メディアを制作する」「メディアのあり方を考える」といった教育方法が、「フィルターバブルを意識できる能力」を育成することに適用可能性であることを確認できた。本研究の成果は、学術的な意義だけでなく、教育現場における実践的な知見となりうるものであり、社会的な意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi