研究課題/領域番号 |
20K03136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 相愛大学 |
研究代表者 |
志村 聖子 相愛大学, 音楽学部, 准教授 (30736765)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 文化記事 / 「不要不急」論 / エンパワーメント / 芸術への公的支援 / アーツカウンシル / ミッション / コミットメント / コミュニケーション・ツール |
研究成果の概要 |
2020年度からのコロナ禍による舞台公演の休止に伴い、芸術に関する言説を幅広く対象とするため、調査方法を変更して研究を実施した。(1)コロナ禍のメディアにおいて芸術がどのように論じられたかについての調査研究、(2)コロナ禍で顕在化した芸術に対する公的支援に関する議論の分析(コロナ禍が芸術文化に与えた影響と公的支援の現状、アーツカウンシルのミッションに関する調査)、 (3)伝統芸能の教育普及および文化資源としての発信に関する研究、(4)古楽や伝統芸能における現代的解釈や新たな提示に関する事例研究や国際フォーラムの開催である。以上から得られた成果を随時、学会発表、論文などによって公表した。
|
自由記述の分野 |
アートマネジメント
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、批判的思考、コミュニケーション、ディスカッションの能力を統合した総合的なアートマネジメント教育を開発することの重要性に着目したものである。特に、芸術活動に能動的に関わることで創造的・論理的思考力をいかに多角的に高めることができるかという課題は、ここで培われる能力の育成が専門的技能にとどまらず、汎用的な認知スキルの向上にも資するという点で意義がある。このような能力は、新たな社会課題や機会に対処できるダイナミックかつ包括的な芸術セクターを創造するためにも不可欠である。本研究で得られた事例、データ、知見は、今後のアートマネジメント教育におけるさらなる研究や実践的応用への基盤となる。
|