• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大学教員の大規模実態調査に基づくICT活用度診断モデル構築の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関放送大学

研究代表者

辻 靖彦  放送大学, 教養学部, 准教授 (10392292)

研究分担者 田口 真奈  京都大学, 高等教育研究開発推進センター(令和4年9月30日まで), 准教授 (50333274)
高比良 美詠子  立正大学, 心理学部, 教授 (80370097)
稲葉 利江子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90370098)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高等教育 / ICT活用教育 / オンライン授業
研究成果の概要

コロナ禍前後の授業におけるICT利用の実態を明らかにするために縦断調査を設計し,大学教員を対象に2回の質問紙調査を行った.その結果,コロナ禍による授業のオンライン化により教員がICTを使ったことでICT活用に自信がつき,それが2022年においても継続されたことが分かった.さらに,オンライン授業で「学生の受講態度」を高めるためにはリアルタイムかオンデマンドかという区分ではなく授業の双方向性が充分に担保されているかが重要であること,そして「学生の受講態度」がオンライン授業における教員の授業効力感の向上,及び教員のICT活用の信念に影響を及ぼすことが示された.

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,様々な高等教育機関の大学教員を対象に縦断調査を実施し,コロナ禍前(2019年度)~コロナ禍収束期(2022年度)までの4時点の授業におけるICT利用の実態を明らかにできた.併せて学生の積極的な受講態度に繋がるオンライン授業のICT利用の類型や,オンライン授業における教員の効力感やICT利用の信念との間の関係を明らかにできた.今後,コロナ禍が完全に収束した後でもオンライン授業は,受講生が多い講義や留学生対象授業での利用など大学等の教育手法の一つとして残りうることからも,本研究の成果は今後のオンライン授業や反転授業,そしてブレンド型授業の在り方を検討する上で意義があると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi