• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

没入感から見た内的動機づけを高めるゲーミフィケーション 汎用的学習モデルの形成

研究課題

研究課題/領域番号 20K03166
研究機関大阪産業大学

研究代表者

曽我 千亜紀  大阪産業大学, 国際学部, 教授 (50708310)

研究分担者 山本 晃輔  大阪産業大学, 国際学部, 准教授 (60554079)
MENANT Julien  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 特任講師 (30895264)
ドゥプラド ヤニック  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80898883)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードゲーミフィケーション / 没入感 / 楽しさ / アナログゲーム
研究実績の概要

本研究の目的は、学習・教育・ビジネスといった場面において、具体的な目標を達成するために効果的なゲームのシステム作成には、どのようなファクタが必要かを明らかにすることである。そのために重要である内発的な動機づけとゲームへの没入感がどのように関わるかを問う。人間が何かを学んだり、新たなものを創造したりする自発的な動機づけを喚起するゲーミフィケーションの条件を明らかにする。2023年度は、研究目的を遂行するための下準備として、以下の3つの実績が挙げられた。
1. ゲームの楽しさを測定するGAMEFULQUESTの日本語版を作成し、調査を実践した。収集したデータについては、「楽しさ」「モチベーション」「達成感」「没入感」といった観点から分析を実施中である。
2. ゲームにおける没入感について、アナログゲームのシステムについて検討し、フランス語教育の実践的側面の成果をまとめた。授業においてボードゲームを使用する際の準備事項・使用方法・評価方法・レベルの合わせ方などについて一定の知見が得られた。また、ボードゲームデザイナーの協力を得て、没入を生み出すゲームデザインやシリアスゲーム作成にかかわる議論をし、ワークショップやシンポジウムをおこなった。その成果については現在執筆中である。
3. ゲームの没入感と楽しさが学習に際してポジティブに働く側面とネガティブに働く側面について物語・デジタル空間とアナログ空間・フロー概念といった観点から検討し、感情と理性および身体と精神の関係について考察した。また、ワークショップ型の授業においてゲーミフィケーションをテーマとし、ビデオゲームとアナログゲームの両方をプレイしながら実践的側面からも検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外からボードゲームデザイナーを招聘するなどこれまで実践できなかった計画が進んだ。
今年度で予定した計画は終了する見込みである。

今後の研究の推進方策

2023年度は以下の4つの計画を進めていく。
1. GAMEFULQUEST尺度を用いた調査で得られたデータを分析し発表していく。
2. 日本とフランスにおけるゲームプレイの差異を検討し、没入感やゲーム文化の違いがあるのかどうか、あるとすればそれはどのようなものかを検討する。 具体的にはフランスの社会学者であるVincent Berryが実施したゲームについての調査の日本語版を作成し、日本でもデータを取得することを目指す。
3. 引き続き、授業においてビデオゲーム(デジタルゲーム)、ボードゲーム(アナログゲーム)、ロールプレイングゲーム等を導入し、どのような方法で実践すればより高い教育効果を得られるのかを検討する。
4. 以上のデータや実践から得られた知見を哲学的に再検討し、ゲーミフィケーションが成立しうるような条件を仮説的に抽出する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により予定していた研究が思うように進まず、2023年度からようやく再開の見込みが立ったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] 国際学部「ワークショップ」におけるゲーミフィケーションをテーマとした授業実践の報告2024

    • 著者名/発表者名
      山本晃輔、曽我千亜紀、中山英治
    • 雑誌名

      大阪産業大学人間環境論集

      巻: 23 ページ: 31-51

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ビデオ・アナログゲームの教育、発達への利活用を考える2024

    • 著者名/発表者名
      山本晃輔、曽我千亜紀、上杉真人、ムナン・ジュリアン、入江智也、清水寛之
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
  • [学会発表] 対面とオンラインのコミュニケーション空間:デジタルゲームとアナログゲームを比較して2023

    • 著者名/発表者名
      曽我千亜紀 , 山本 晃輔、ムナン・ジュリアン、ドゥプラド・ヤニック
    • 学会等名
      社会情報学会
  • [学会発表] Mettre en scene la grammaire en classe avec des jeux de societe2023

    • 著者名/発表者名
      ムナン・ジュリアン
    • 学会等名
      第38回関西フランス語教育研究会
  • [学会・シンポジウム開催] 上杉真人氏とアントワーヌ・ボウザ氏を招聘したワークショップ「ボードゲームデザイン Creer des jeux de societe」2023

  • [学会・シンポジウム開催] Saashi氏とアントワーヌ・ボウザ氏を招聘したワークショップと対談「Auteurs de jeux de societe; ボードゲームの作者とは」2023

  • [学会・シンポジウム開催] アントワーヌ・ボウザ氏講演会「ゲームの没入感とモチベーション」2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi