• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

21世紀型幼小連携に向けた幼稚園におけるプログラミング教育のカリキュラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関四條畷学園短期大学

研究代表者

安谷 元伸  四條畷学園短期大学, その他部局等, 講師(移行) (00784349)

研究分担者 合田 誠  四條畷学園短期大学, その他部局等, 教授(移行) (80300292)
鍛治谷 静  四條畷学園短期大学, その他部局等, 教授(移行) (20515473)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード幼小連携 / プログラミング教育 / 幼稚園教育 / アンプラグド教材 / ロボット教材 / ICT活用 / タブレット教材 / カリキュラム案
研究成果の概要

本研究は3年間の研究期間を通して、以下の成果を得た。①幼稚園等で実施可能なアンプラグド型のプログラミング教育教材の選定及び、カリキュラムを開発し、幼稚園教員がプログラミング教育の理解を深めることが可能な内容を明確化した。②園児が適切に扱えるタブレット端末の選定及び非言語型プログラミングアプリケーションを用いたカリキュラムを開発し、園児のICT活用能力の一端を明らかにした。③アンプラグド教材からプログラミング教育アプリケーションで学ぶカリキュラムを構築、実践及びアンケート調査等を通して、就学前教育における幼小連携を見据えた今後のプログラミング教育の実現に向けたモデルケースを明示した。

自由記述の分野

情報教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後、情報教育及びプログラミング教育は、教務等のICT化と同様に就学前教育においても充実、進展していく可能性が十分に考えられる。しかし、現状では幼稚園、保育園、認定こども園を対象とした情報教育の実践、プログラミング教育の実践はまだ多く取り組まれていない。また、そのために各園同士等の横のつながりも発展途上にあり、意見や実践の交流も数多く見られていない状況にある。本研究は、数少ない就学前の情報教育及びプログラミング教育の実践的な取り組みの一事例を担うものであり、教育現場の交流を促し、幼稚園におけるプログラミング教育の在り方の議論等を活発化の役割を担ったことからもその意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi