• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ICTを活用した教育支援システムを用いた教育改善(FD)に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関北海道大学 (2021-2023)
岩手大学 (2020)

研究代表者

江本 理恵  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60400181)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードFD / 学修支援システム / FD支援システム / 大学教育 / 教育改善 / 省察 / 学習サイクル
研究成果の概要

本研究の目的は、大学において生成アプローチによるFDを支援するモデルを提案し、それを実践的に評価することである。
第一の研究はシステムの開発を対象としている。開発されたシステムは、多くの学生が一日一回はログインし、約半数の専任教員に活用されるシステムとして組織に浸透させることができた。
第二の研究では、前述のシステムを継続的に利用し続けた教員に対してインタビュー調査を行い、M-GTAの手法で分析を行った。その結果、システムを使うことを受け入れ、持続的に活用し授業改善するようになるプロセスを分析し、日常的な授業改善に活用していることが明らかになった。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、大学において生成アプローチによるFDを支援するモデルを提案し、それを実践的に評価することである。それは、大学教員が日々の教育活動の中で教育改善に携わり、自らの教育能力を発達させるFD支援環境の整備の可能性を探ることを目指したものである。
本研究では、学術的には「省察」という概念が大学教員においても有用であることを示したことに意義がある。社会的には、全学的なシステムを活用することにより、比較的多くの教員を対象に生成アプローチによるFDの基盤となる活動を促す可能性を示すことができたという点に意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi