研究課題/領域番号 |
20K03175
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
黒田 卓 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (80262468)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / カリキュラム開発 / 教員志望文系学生 |
研究実績の概要 |
本研究では、プログラミング教育の目的を改めて見直し、その実施・展開の中心となるはずである教員養成系の文系学生に対し、敷居を低くした取り組みやすい、しかしながら内容的には必要な事項を網羅したカリキュラムを開発し、これらの実践を通して、授業でそのまま利用できる教材の作成を目的としている。プログラミング言語には、英ケンブリッジ大のSamAaron氏が開発したサウンドプログラミング言語Sonic Piを用いて行った。 本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、学生等の本研究への参画が難しい状況であったため、学習指導要領における音楽の指導内容の分析とSonic Pi利用の可能性についての検討を中心に進めた。その中で、リズムの表現や、音階の理解等について利用の可能性を見出すことができた。反面、プログラミング教育の流れと音楽の教育内容との整合性を考慮しながら、カリキュラムを作成するためには、従来のプログラミング教育の学習の流れの再考が必要であることもわかった。 また、本年度より小、中学校ではGIGAスクール構想が実施され、一人1台環境の整備が行われたが、そこで導入された機器は、クラウドベースでの利用を想定したものであり、アプリケーションのインストールが必要となるSonic Piは利用がしにくい。そのため、代替となるWebベースで利用できるアプリケーション、もしくはSonic PiをWebベースで利用できるように作り変えることも視野に入れた検討を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1年次は、SonicPi実行環境の構築から基本的な操作についてと、音楽の学習内容に対応したプログラミングを取り入れたカリキュラムの開発を行っている。実際に学生に利用してもらいながら研究をすすめる予定にしていたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、その実施が難しい状況もあった。開発したカリキュラムおよび教材等については、現在Web教材として利用できるように、教材の掲載を進めており、当初の計画より若干の遅れはあるが、ほぼ計画通り進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの感染拡大の影響は、ここしばらく続くことが予想されるため、できるだけオンラインで利用できるものとして教材等を作成していくことを考えている。また、いきなりSonic Piは敷居が高いという学生もいることを考えると、導入部分ではもう少し別の手を考える必要もあると思われる。現在は、小・中学校等でも利用が増えてきているScratchの音楽拡張機能を利用して導入を行い、そこからSonic Piの利用への流れを考えている。
|
備考 |
ログイン制限有
|