• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

気道管理における初期研修生の技術教育支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03178
研究機関鳥取大学

研究代表者

片岡 英幸  鳥取大学, 医学部, 教授 (00224436)

研究分担者 有井 士郎  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80222751) [辞退]
福原 隆宏  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80403418)
藤原 和典  鳥取大学, 医学部, 教授 (90403419)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード気道管理 / VR / 180度3DVR / 気管切開 / ヘッドマウントディスプレイ
研究実績の概要

医療現場では気管カニューレに関連したトラブルに対応できるためには、速やかに気管カニューレが挿入できるなど緊急対応のスキルが求められる。気管カニューレの取り扱い、気管切開後の管理についてシミュレーション教育や実習等の方法を開発することが大切である。スキルラボの構築により気管切開管理の技能の育成を目指し、スキルラボにおいて豚の摘出喉頭を用い、気管切開術や気管カニューレの挿入、気管カニューレ管理などを実習した。しかし、対面で集まる機会が制限され、手術見学においても人数制限があるなど経験できることが限定されていた。対面で実施できる回数や人数が限定的であったため、本研究では仮想体験による実習が行えるように気道管理を中心としてバーチャルリアリティー(VR)を用いた教育支援教材の作成を重点的に行うこととした。360度動画、および180度3DVR動画を記録し、3D映像を編集しVRヘッドマントディスプレイで供覧できるように教材を作成した。喉頭癌手術、喉頭気管分離術、甲状腺手術など気道管理を理解するために役に立つ手術の動画を記録し3D加工を行い、VRヘッドマントディスプレイで視聴した。他には等身大に拡大した喉頭の3Dモデルを作成した。没入感のある立体像が観察出来るようになり、VRヘッドマントディスプレイを装着した状態で、喉頭のまわりを回ったりのぞき込んだりするような体験ができ、複雑な内喉頭筋の解剖の理解に役立てた。これらの研究結果は、国内学会および国際学会で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 耳鼻咽喉科頭頸部外科領域における3DVR教育支援映像の作成2024

    • 著者名/発表者名
      片岡英幸,江原浩明,中森基貴,渡部佑,木村透,平憲吉郎,福原隆宏,藤原和典
    • 学会等名
      第125回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
  • [学会発表] 180度3DVRを利用した教育支援教材の作成2023

    • 著者名/発表者名
      片岡英幸,三好陽子,谷村千華,吉村純子,渡部 佑,江原浩明,福原隆宏,藤原和典
    • 学会等名
      第22回日本VR医学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi