研究課題/領域番号 |
20K03184
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
及川 義道 東海大学, 理系教育センター, 教授 (00213611)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生体情報取 / 廉価ウェアラブルセンサー / moodle拡張機能 / Web Bluetooth API |
研究実績の概要 |
当該令和4年度では、当初開発のターゲットにしていた簡易脳波測定用ヘッドセットの入手が困難になったことから、プログラム開発を中心に研究を推進した。開発に際してはメーカーからの開発環境の提供が行われなくなったため、ヘッドセットから情報を取得するためのコマンド解析を行い、その後データの取得を試みた。情報の呼び出しには、本研究のターゲットとしているLearning Management Systemであるmoodleのプラグインとしてシステムへの実装を想定し、Bluetooth Low Energy技術を用いた。 当該令和4年度の段階で、ヘッドセットからのデータの読み出しが可能となったことから、moodleの拡張機能としての実装を進めている。moodleプラグインについては、当初moodleのバージョン3系に対応した開発を進めてきたが、令和4年度にバージョン4が正式にリリースされ、今後の使用を考えた場合、バージョン4に対応した拡張機能の開発が必要であり、開発対象のバージョンを変更することにした。ただし、バージョン4では、拡張機能を実装するための構造がバージョン3とは異なる点があり、この技術習得に時間を割いた。 脳波以外の生体情報については、あらたに眼鏡型のセンサーを追加し、瞬目回数や頭部の傾斜を新たな生体情報として加え、脳波データとの比較から集中状態を類推するための情報として利用可能か実験を行った。その結果、被験者数が3名であったが、脳波と瞬目回数もある程度関連して変化することがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の中心を成すウェアラブルセンサーの一つである簡易脳波計の入手の不安定性が改善されなかったこと、moodleの新バージョンへ対応させるための、データの取得方法、APIとの連携方法に再検討が必要となった。また、令和3年度に購入を予定していたものの生産中止となっていたことから使用を断念していた眼球の動きを計測するウェアラブルセンサーの後継機種が令和4年度より入手可能となったことに対応し、再度その利用の検討も行なったため、想定以上の時間を消費した。前述が主要な要因となり、拡張機能開発全体に遅延が発生し、当該令和4年度に予定した拡張機能の実装、効果測定を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
脳波測定用ヘッドセットとmoodleを連動するための拡張機能の開発を継続して進めるとともに、これと並行して、専用アプリを使用した各種センサーの出力情報との関連性を、被験者を増やして実験を進める予定である。これまでは、各種生体センサーと脳波データとの関連性を個別の組み合わせで測定していたが、本年度では、令和4年度までに確立した実験方法にしたがい、複数のセンサーを同時接続して、相互の比較を行う。特に令和4年度までは、対面で被験者を確保することが困難であったが、令和5年度からは通常通り対面での被験者の確保が可能となったため、対面での実験を実施する。以上の開発、基礎実験を令和5年度上半期に終了し、下半期では、moodleに実装した拡張機能の評価試験を実施する。各実験の被験者については、任意に募集する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラム開発に想定以上の時間を要したことから、予定していた各種センサーの実験を見合わせたため、主要な研究データが得られず、学会での発表を行うことができなかった。このため、旅費、人件費等の支出を行わなかった。これらについては次年度の実験、学会発表のために使用する予定である。 また、次年度の評価試験において、追加のセンサーモジュール、インターフェイスの購入が必要であり、その費用に充てる予定である。
|