• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

熟練技術者の暗黙知抽出による自動車塗装調色の体験型教育システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大阪産業大学

研究代表者

高井 由佳  大阪産業大学, デザイン工学部, 講師 (90626368)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自動車修理 / 塗装 / 調色 / 行動分析 / 眼球運動解析 / 教育システム / AR
研究成果の概要

本研究では、調色における熟練技術者の暗黙知を形式知化し、調色のコツや勘を若手技術者に伝える体験型教育システムを構築することを目的とした。
経験年数15年以上の調色の熟練者および、経験年数2年以下の非熟練者を対象とし、調色を行わせ、その間の動画撮影、視線計測、作業の理由を問うインタビューを行った。動画から作業分析を、視線計測から見ていた場所と注視時間を算出した。インタビューはテキストマイニングを行い頻出単語の傾向を明確化した。また、調色に使用した調色シートの測色を行った。これらの結果から、非熟練者は塗装後の色の判断が甘い事が明らかになったため、自動車ボディの塗色の判断力を養うARアプリを開発した。

自由記述の分野

人間工学、感性工学、教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自動車修理調色に関する研究は世界的にも数が少なく、属人的暗黙知が形式知化されていない。本研究成果により属人的暗黙知を形式知化し教材として利用する一つのスキームを示すことができた。また、技術継承が困難な分野であるため、アプリ教材は国内外で技術継承を助ける一つの手段となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi