研究課題/領域番号 |
20K03193
|
研究機関 | 甲子園短期大学 |
研究代表者 |
樋口 勝一 甲子園短期大学, その他部局等, 教授(移行) (10411852)
|
研究分担者 |
久米 健次 奈良女子大学, その他部局等, 名誉教授 (10107344)
小無 啓司 大手前大学, 現代社会学部, 非常勤講師 (20161953)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 理科教育 / 理解度計測 / 拡張現実 / 多変量解析 / 特異スペクトル解析 |
研究実績の概要 |
授業中の早い時期に学生の反応を計測し、学生の理解度不足を早い段階でキャッチし対応できることを目標に講義やテスト問題を準備していた。時系列のモード分解法や深層学習(以下DLと略記)を活用して最終理解度の推定法を開発予定であった。 これらが新型コロナウィルスの蔓延により講義形態がすべて遠隔講義に変更を余儀なくされた。そこで我々は遠隔講義システムに合わせるよう教材と提供システムを作り替え、動画を自宅で視聴しWebPageにLoginしてテストに解答するシステムに再構築した。大学のサーバーへの集中による負荷増大を抑えるためYoutubeを併用した。予定したデータはネットを介しての試験の答案として収集した。 一方、学生の授業に対する意欲要因を探るため、前年に収集したデータを利用して、対面による情報基礎授業における出席率と満足度等の関係の分析を行った。具体的には、担当教員・方法・内容を統一された、また、受講生も同一学部・学科とされた2クラスの同一授業科目において、学生の出席率と授業評価の関係を分析した。その結果、「速度」、「難易度」、「量」といった具体的な項目と総合的な「授業満足度」について、出席率の高いクラスの方が、高い授業評価が得られることが判明した。これにより、複数の学生の理解度を測定するうえで、当該学生の当初の出席に対する意欲も、その分析に影響することが分かった。今後の調査分析においては、出席率について含めた標本の性質をできうるかぎりそろえる必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は紙媒体で行うはずであった試験をネットで行うようにした。それにより遠隔講義のシステムに磨きがかかった。講義回数、小試験回数、中間期末考査ともに予定通り終了した。 教科書は校正者からの指摘を受けて全面的に書き直し、ARを教科書にとりいれた。なお全ての動画は講義で学生の反応により必要な部分を改良する。 試験成績解析の手法の、新たなアルゴリズムとして直交した分解列を生成する「直交SSA法」を開発したが、2020年度のデータの解析準備を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
以下の諸点が問題である: 予算の次年度使用が生じた理由と使用計画 次年度使用額が生じた理由:新型コロナウィルス対策として、すべてを遠隔講義システムとした。予定していなかったシステムを作成する必要が生じた。 インターネットを介した試験を採点して、学生の理解度を測定することが主旨であるが、受講生が学生本人かを同定できないという問題と自力で解答しているかをチェックするシステムが不備である。この問題をいくらかでも解決し、予定したシステムをインターネット上で実行するために研究費を次年度に執行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:新型コロナウィルス対策として、すべてを遠隔講義システムとした。予定していなかったシステムを作成する必要が生じた。 インターネットを介した試験を採点して、学生の理解度を測定することが主旨であるが、受講生が学生本人かを同定できないという問題と自力で解答しているかをチェックするシステムが不備である。この問題をいくらかでも解決し、予定したシステムをインターネット上で実行するために研究費を次年度に執行する。
|