• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

スマホのサポートによるセルフSST(ソーシャルスキルトレーニング)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03195
研究機関九州産業大学

研究代表者

久木山 健一  九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (10387590)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードソーシャルスキル / SST / スマートフォン / 遠隔授業 / SNS / ビデオ会議
研究実績の概要

【研究の背景】COVID-19によってこれまで適応的であるとされていたコミュニケーションのあり方の見直しが求められ,それに伴ってソーシャルスキルの内容の見直しや新たなソーシャルスキルの検討の必要性が高まった。そのため,大学生を対象としたソーシャルスキルの向上を目指していた本研究では,遠隔授業下での大学生に新たに求められるソーシャルスキルの同定および各種適応との関連を検討することで,COVID-19禍において大学生が身につけるべきソーシャルスキルのリストを新たに構築することを本年度の目的とした。
そこで本研究では遠隔授業時のコミュニケーションに有効に働くものとしてビデオ会議スキル,LINEスキル,遠隔授業期間の対人関係を測定できる尺度を作成し,代表的なソーシャルスキル尺度であるKiSS-18との関連を検討した。そして,それらと遠隔授業期間の対人関係,遠隔授業の各形態での満足度の関連について検討した。大学生222名に質問紙調査を行った結果,ビデオ会議スキルとして「働きかけ」「集団協力」「PCスキル」「感情伝達」の4因子,LINEスキルとして,「能動的配慮」「読解」「表現」「準備への自信」の3因子,遠隔授業間の対人関係として,「孤独」「遠隔歓迎」「サポート享受」「ネット交流」の4因子がみいだされた。ソーシャルスキル,ビデオ会議スキル,LINEスキルはそれぞれ中程度の正の相関がみられ,ソーシャルスキルを核とした共通したものを測定していることが確認できた。遠隔授業期間の対人関係や遠隔授業の各形態への満足度との関連の様相には相違がみられ,それぞれ違った側面を測定できていることが考察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19による影響で,申請時の計画とは異なる内容での研究遂行が必要となった。しかし,遠隔授業に適したソーシャルスキルとしてみいだされたものは,スマートフォンを利用したコミュニケーションなどを多く含むことなどより,スマートフォンを用いたソーシャルスキル向上という本研究の目的には合致しやすいものであったため,来年度以降の計画の変更は必要がないと考えられる。そのため,おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響のため,授業以外での学生の課外活動などの制限がなされている。そのため,学生との協同によるスマートフォンアプリの開発という予定の実現は困難であると考えられる。以上のことより,学生による開発ではなく,ソフトウェア会社などへ外注することでアプリの開発を行うことを計画している。

次年度使用額が生じた理由

データ処理用途などで学生に利用してもらうノートパソコンや統計ソフトウェアの予算を計上していたが,COVID-19の影響により学生の来校が困難となり,それらの購入を見送ったため次年度使用額が生じた。
今年度もCOVID-19の影響が継続しているため,学生との協同によるアプリ開発は断念し,業者にアプリ開発を依頼する予定である。そのため,今年度は主に業者へのアプリ開発の委託金に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 遠隔授業形式での心理教育の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      久木山 健一
    • 雑誌名

      九州産業大学国際文化学部紀要

      巻: 76 ページ: 79-88

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi