• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

小・中学校理科における「ものづくり」の指導方略の洗練化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

人見 久城  宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (10218729)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード理科教育 / 小学校理科 / 中学校理科 / ものづくり
研究成果の概要

アメリカのボストン科学館で開発されたSTEAM教育プログラム(Engineering is Elementary,Engineering the Future)の単元構成や指導方法の特徴を分析した。特徴として,①エンジニアリング・デザインの過程を学習の基盤に置き,その過程そのものの理解を目指すように設計されていること,②科学,数学等にかかわる知識は,テーマにかかわる問題解決の中で随時学習するようになっていること,の2点を指摘した。また,STEAM教育の動向をもとに「統合」概念について考察し,「統合」の度合いは学習の成果として獲得が期待され,カリキュラム構成上も重要な概念であることを確認した。

自由記述の分野

理科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アメリカのSTEAM教育に沿った科学教育プログラムおいて,基礎・基本の理解から応用へ向かう日本の理科カリキュラムとは異なる考え方に沿った学習単元の構成やものづくり活動が設計され,成果を挙げつつあることが確認された。日本の理科のものづくり活動とSTEAM教育との共通性や親和性を整理することは,日本の理科のものづくり活動が,探究型へ転換する上で有効な手がかりになり,ものづくり活動の指導方略を洗練化に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi