研究課題/領域番号 |
20K03218
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
山本 けい子 函館工業高等専門学校, 一般系, 准教授 (90402221)
|
研究分担者 |
倉山 めぐみ 函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (20710867)
松永 智子 函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 准教授 (70533412)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 理工系女子学生 / キャリア教育 / 理工系進路選択 |
研究実績の概要 |
本研究は,理工系女子学生が地域貢献活動(出前講座や学校イベントへの出展など)を通して,理工系分野の魅力を発信することで,地域の児童・生徒に理工系進路へのきっかけをつくるとともに女子学生自身がキャリア形成をしながら成長していくモデルの構築を目指して実施してきた.期間全体を通して,コロナウイルス感染拡大が大きく影響し,地域貢献活動自体が実施できない状況で,当初の計画にあったイベントへの出展や国内外での発表も見送るなど大幅に変更せざるを得なかった.しかし,そのような中であっても,ウィズコロナ・ポストコロナに向けた新しい形の体験講座について検討を重ね,少しずつ準備を進めることができた. 2020年度は,コロナウイルス感染拡大のため,休校やイベントの中止によって,地域貢献活動ができない状況であった.そのような状況下ではあったものの,函館高専初のイベント「ガールズオープンキャンパス2020」では,女子学生が主体となってキャンパスツアーや体験型実験,トークイベントを実施し,来場した女子中学生や保護者に理工系分野の魅力や面白さを伝える活動を行った. 2021年度も,コロナウイルスの影響で,「ガールズオープンキャンパス2021」での活動が主となったが,オンラインへの切り替えに対応できるよう,実験動画の制作や後進の育成に注力した. 2022年度は,「ガールズオープンキャンパス2022」での活動に加え,出前講座の受付再開とともに1件の講座を実施した.この最終年度は,ウィズコロナ・ポストコロナを合言葉に,新しい形の体験講座に向けて,実験動画の制作やオンライン出前講座の仕組みについて検討・準備を進め,次期事業への基盤を整えた.
|