研究課題/領域番号 |
20K03223
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
平井 英明 宇都宮大学, 農学部, 教授 (20208804)
|
研究分担者 |
白石 智子 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (00453994)
出口 明子 宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (70515981)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 土壌教育 / 泥団子 / Pre-post心理アンケート / ネガティヴな感情・認知 / 家庭内での土体験 / 森林表土 |
研究実績の概要 |
[研究目的]野外フィールドにおいて身体で土壌を感じる体験型土壌教育パッケージを開発することが本研究の主たる目的である。加えて、この教育パッケージの前後で人々の心理的変化を検証することで、その有効性を検証することも目的の1つである。しかしながら、新型コロナウイルス肺炎の蔓延が2020年3月より顕在化し、2021年もその状況が沈静化しなかった。このため、大学農学部の附属施設への外部者の入構禁止により、本プロジェクトの内容を変更し、家庭内での実践可能な体験型教育パッケージの開発に取り組んだ。2020年度に実施した大学生を対象とした疑似的な土として「市販の泥団子キットを用いた泥団子作り」を家庭内で実践した結果の学会発表および学術論文とし投稿するための研究会を共同研究者や研究協力者と進めることも2021年度の目的の1つとした。 [研究計画]2021年度は野外フィールドとして根本山自然観察センターにおける体験型土壌教育プログラムの実践を計画した。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、予定していた実践がかなわなかった。このため、撮影した映像を視聴したり、附属農場で採取した落葉堆肥や森林表土に触れたりする体験型の取り組みや、「森林表土」、「学校の砂場の砂」、「シュレダーをかけた紙」の3種類を用いて、その接触による感情変化を一般心理尺度および2020年度に開発した「土の親しみの尺度」を用いて評価する実験を、高校生を対象として実施した。さらに、2020年度に行った「土の親しみの尺度」を用いた、市販の泥団子を作成する前後での感情変化に関する結果の解析を進めるための研究会を重ねた。 [研究結果]疑似的な土である泥団子への接触や森林表土への接触によって、土への親しみの尺度の中で、「土はきたない」というネガティヴな土のイメージが緩和されることが傾向の1つとして認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
[もともとの研究計画]研究期間の1年目には、「森林下の土壌への触れ合いに適する土壌の選定と「表土の団粒構造」と「下層土の塊状構造」を無理なく素手で触れることのできるような野外フィールドにおける土壌の観察会を実施する」を実践する予定であった。この計画は、2年目においても新型コロナウイルス感染症の蔓延により、実施ができなかったので、代替の研究計画を立てて、それを代わりに実践することとした。 [コロナ禍の中での修正した研究計画]外出制限の下でも実施可能であるように、「森林表土」、「学校における砂場に用いられている砂」、「シュレッダーをかけた紙」の3種類に触れて、その触れる前後での感情・認知に関する心理アンケート調査を実施した。そのアンケート調査の方法については、一般心理尺度と1年目に開発した土の親しみの尺度の2種類を活用した。また、根本山自然観察センターにおいて、コロナ禍の中でも土に触れる実践が可能であると考えた。しかし、コロナ禍の中では、それはかなわなかった。このため、1)自然観察センター内の様子をビデオ撮影し、それを視聴したり、附属農場で採取した森林表土や落葉堆肥に触れる前後の感情・認知の心理的変化についての調査、2)森林表土、砂場の砂、そして、シュレッダーをかけた紙の3種類に時間を決めて触れることで、その前後の感情・認知の変化の調査を計画・実施した。3)1年目に実践した、大学生を対象とした家庭内での泥団子制作の前後での感情・認知の心理変化に関する学術論文を作成するための研究会を重ねた。[結果]1)および2)の実験については、倫理審査委員会の承認を得て実施し、2)については、指導した高校生による研究発表の形で日本土壌肥料学会北海道大会でのポスター発表を行った。3)については投稿準備を行っている。以上のことから、研究計画はおおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
1年目において実施した研究内容について、共同研究者や研究協力者とともに議論を重ねることで、学術論文として公表できるところまで進展してきた。この内容を、学会誌に投稿することで、「土への親しみの尺度」という人が土に触れた際の感情・認知を心理学的な側面から科学的に評価できるための調査手法を学術界において認知されるように努めたい。この点が最も重要な本科研費の研究目的とひとつであると認識している。もうひとつの重要なポイントは、野外フィールドでの土壌教育プログラムパッケージの開発と評価である。栃木県立博物館との共同事業で実施してきたカレーライスを食べるための白米の質量と粒数から、必要なイネの株数および土の質量や容量を作物学および土壌学の観点から計算した結果を学術論文として作成し、その内容に基づいた土壌教育プログラムパッケージとして実践する予定である。さらに、1年目にコロナ禍の中で実践できなかった、「附属農場における森林表土と下層土を観察し、それらに触れることで、体験型の土壌教育プログラムパッケージとする予定で、現在準備を進めている。さらに、2年目に実施した落葉堆肥に触れる実践を基にして、落ち葉を収集し、添加する水分量を変化させて、静置することで、落ち葉の分解・堆肥化過程をモニターしているところである。その落葉の分解・堆肥化過程を観察できるように準備を進めている。以上の事柄より、3年目については、これまでの研究成果を学術論文として投稿すること、および、附属農場において、森林表土と下層土および水田土層の観察とそれらに触れる体験的な実践より、地球上の生命を支える土壌を実感することができるような体験型土壌教育プログラムパッケージを開発したい。そして、その評価を共同研究者よりいただきながら、より良い内容のものへと改善し、土壌が地球上の生命のプラットフォームであるという概念を広めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の蔓延が2年にわたり継続することによって、国際会議や国内会議における研究発表がオンライン形式となった。このため、2年継続して、海外への渡航費用や国内での旅費が大幅に削減される結果となり、そのため次年度使用額が生じた。この旅費は、研究成果を発表するために計上をしていたものであった。 次年度は繰り越すこととなった経費を、研究成果を学術論文の形で公表することと同時に、体験型野外フィールドにおける土壌教育プログラムパッケージの開発のさらなる促進と遺伝子レベルでの実験を推進するために、研究支援員を雇用する経費、および研究科に関連する消耗品の購入に充当する。さらに、学術論文の投稿や英文校閲に櫃不可欠な経費に活用する予定である。
|
備考 |
Call for video movies of soil profiles taking the opportunity of the World Soil Day -Aiming at shared and common understanding of soil among members of the ESAFS -
|