• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

児童生徒参加型の主体的学習を支援するマイクロスケール実験による授業デザインの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関京都教育大学

研究代表者

芝原 寛泰  京都教育大学, 名誉教授 (60144408)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロスケール実験 / 科学教育 / 教材開発 / 探究活動 / 理科教育 / 環境教育
研究成果の概要

2020~2022年度において、小中高等学校の理科を対象に教材開発あるいは改良を進め、同時に既存の理科実験の見直しと、個別実験をねらいとしてマイクロスケール化の検討を行った。特に学校現場への普及を念頭におき、できるだけ安価で安全な器具の開発を積極的に行った。学校現場での授業実践は、コロナ禍の影響を受け、十分に当初の目的を達成出来なかったが、「ひらめき☆ときめきサイエンス」を2回実施し、近隣の中・高校生を対象に開発した教材実験を紹介した。研究期間において開発した教材実験は8件で、著書1件(2023年5月25日刊行)、学会発表11件(国際会議1件含む)、論文の公表3件である。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイクロスケール実験は、すでに学習指導要領解説において「廃液量の削減」に有効な実験として推奨されたが、学校現場への普及は十分でなかった。普及にいたらない問題点を洗い出し、教材開発においては、より安価で安全な材料を用いた。また学校現場や実験教室での実践活動、ワークシートや実験動画の公開、さらに詳しい実験方法等を記載した単行本の刊行に向けて取り組んだ。マイクロスケール実験とICT活用にも注目、さらにSDGcの考えも取り入れ、学校現場への普及に取り組んだ。以上より、新しい教材実験の開発、理科授業の改善、児童・生徒らの探究的活動の支援等の観点から、学術的意義及び社会的意義のある研究成果となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi