研究課題/領域番号 |
20K03228
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
吉本 直弘 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10294183)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 地球温暖化 / 気候変動教育 / 小学校理科 / 中学校理科 / カリキュラム |
研究実績の概要 |
令和3年度は、以下の2点の目標について研究を行った。(1)教科書分析により中学校理科の気候変動に関する学習が有する課題を明らかにする。(2)中学校理科で習得する科学的知識と気候変動の科学の関係を明らかにする。 気候変動の現状に関する記載について令和2年検定済の中学校理科教科書を調べた。気候変動の現状を大気の温暖化、雪氷の量の減少、海面水位の上昇、と気候システムのさまざまな面に着目して記載している教科書がある一方で、大気の温暖化のみを記載している教科書があった。使用する教科書によって気候変動の現状に対する生徒の認識にばらつきが生じることが考えられ、中学校理科で気候変動に関して何を学ぶのかについて議論を深めることが課題である。 中学校理科の項目を対象に、各項目で習得する科学的知識と気候変動の科学との論理的な関係を調査した結果、さまざまな項目で関係を見いだすことができた。例えば、第1分野第3学年の「水溶液とイオン」の「酸・アルカリ」で学習するpHについて、大気中の二酸化炭素を海洋が吸収するとpHが低下する、すなわち海洋酸性化と繋がっていることを見いだすことができた。また、第2分野第2学年の「植物の体のつくりと働き」の「葉・茎・根のつくりと働き」で学習する光合成について、大気中の二酸化炭素を植物が吸収することで、大気中の二酸化炭素濃度の季節変動が生じていることと繋がっていることを見いだすことができた。これらの関係を取り上げ、pHや光合成について理解を深めることを目的とする授業の開発を行い、授業案を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標(1)の教科書分析による中学校理科の気候変動に関する学習が有する課題の明確化、目標(2)の中学校理科で習得する科学的知識と気候変動科学の関係の解明、について進捗状況を評価する。(1)については、気候変動の現状と仕組みに関する記載の問題点を明らかにし、概ね順調に進展している。(2)については、各項目で習得する科学的知識と気候変動の科学との論理的な関係を明らかにし、概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度では、気候変動の科学を小・中学校理科に最適化し、気候変動教育カリキュラムの内容と進行を設計する。カリキュラムの設計が計画通り進展すれば、小中学校において試行授業を行い、カリキュラムの実践の評価に挑戦する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会、国内学会ともにオンライン大会となり、旅費を使用する機会がなくなったため次年度使用額が発生した。令和4年度も既にオンラインで行うことが決まっている学会があるが、国内の動向を見ながら学会への参加等に旅費を使用する予定である。
|