研究課題/領域番号 |
20K03228
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
吉本 直弘 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10294183)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 地球温暖化 / 気候変動教育 / 小学校理科 / 中学校理科 / カリキュラム |
研究実績の概要 |
令和4年度は、中学校における気候変動教育カリキュラムの設計を行った。カリキュラムの設計にあたっては、総合的な学習の時間における単元開発に着目した。気候変動問題は、総合的な学習の時間における多数の探究課題例(例えば、環境、資源エネルギー、食、防災、生命)と関連する。しかし、気候変動問題をテーマとした単元案や実践事例は少ない。この背景には、総合的な学習の時間では教科書や教師用指導書が作成されておらず、カリキュラム開発から取り組む必要があるため、教員の負担感が大きいことが挙げられる(宇佐見、2020)。とくに教科担任制による指導が行われている中学校では、横断的・総合的な学習の指導に対して不安をもつ教員が多いと推察される。これらの考察を踏まえ、本研究では中学校において気候変動教育の充実を図る教育方略として、総合的な学習の時間について、教員の負担感や不安を軽減し、教員が無理なく実践できる気候変動問題に関する単元を開発することを目的とした。 単元計画の作成は、中学校学習指導要領(平成29年告示)解説総合的な学習の時間編に示されている第1の目標を踏まえて、文部科学省(2022)の「単元計画作成の手順チャート」を参考に行った。なお、単元計画の作成にあたっては、インストラクショナルデザインにおけるADDIEモデルに基づいて分析、設計および開発を行った。 気候変動問題について三つの視点,すなわち「教材の特性」「生徒の関心や疑問」「教師の意図」から単元開発を行うテーマを考察した。その結果、「食」をテーマとして決めた。本研究で作成した単元計画は、気候変動問題の自分ごと化を図る活動を組み込むことで、気候変動教育の目標である変革の担い手としての態度の育成に寄与すると考えられる。また、年間指導計画までをパッケージ化したことで、教員が気候変動教育を実践する際の負担の軽減につながると期待する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
目標(3)の気候変動の科学を小・中学校理科に最適化し、気候変動教育カリキュラムの内容と進行の設計について進捗状況を評価する。令和3年度までの研究成果を踏まえ、カリキュラム開発の対象を総合的な学習の時間に設定した。開発した単元には気候変動の科学に関する理科的な要素が含まれる。成果の発表についてはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度では、令和4年度までの研究成果の発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を学会で発表および論文として投稿するため,研究期間を令和5年度まで延長し,成果発表旅費や論文投稿費として使用する。
|