• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

科学の関連する現代的諸問題に対応する資質・能力の育成に向けたカリキュラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03229
研究機関広島大学

研究代表者

三好 美織  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード科学教育 / カリキュラム / 資質・能力
研究実績の概要

本研究は、目まぐるしく変動する今日の社会状況を背景として、科学の関連する現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力を、学校教育において生徒にいかに育成していくか、その具体的方策について検討することを目的としている。
令和5(2023)年度は、諸外国の学校における科学の関連する現代的な諸課題に関わる教育について、具体事例の分析を継続するとともに、科学の関連する現代的な諸課題に対応するための資質・能力の育成を目指すモデルカリキュラム作成に向けて、学習の目標や手立て、評価に関する検討を行った。
研究の成果として、科学の関連する現代的な諸課題に対応するための資質・能力を生徒に育んでいくために、生徒が科学の関わる現実的な課題に主体的に対峙し、科学について(about science)学び、科学(知識、手続き、考え方)の使い方を自身の経験を通して学ぶこと、倫理的側面、市民性・社会的能力を含み、行動することを視野に入れること、生徒の資質・能力の発揮を求め、科学の内容理解の深化につながる学習課題を設定することなど、学校の教科理科におけるカリキュラム作成のための視点を導出した。また、生徒の資質・能力の実態の把握にあたり、資質・能力の発揮される場面としての学びの過程に焦点を当てるとともに、筆記や実技、口述など、多様な方法を通して生徒の有する資質・能力の実際を見取っていく必要性が示唆された。
海外の科学教育に関する文献の分析と整理により、科学の関連する現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力育成の具体策への手がかりを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

科学の関連する現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力とその育成方策の実際について、フランスとオーストラリア、シンガポールの学校における科学教育に関する文献の分析を行った。得られた成果の一部は、学会発表等により公表した。一方で、コロナ禍の影響により、海外の学校等におけるフィールドワークを延期した。そのため、進捗状況をやや遅れているとしている。

今後の研究の推進方策

令和6(2024)年度は、科学の関連する現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力を育成するための学校教育におけるモデルカリキュラムについて、総括研究を行う。可能の範囲で海外等におけるフィールドワークを実施し、得られた情報を踏まえ研究の精緻化を図る。研究成果を取りまとめ、理科教育関係学会等における研究発表や学会誌投稿により公表する。

次年度使用額が生じた理由

令和5(2023)年度に、海外の学校等における資質・能力育成に関する実態調査を行う予定としていたが、コロナ禍の影響により計画を延期せざるを得なかった。そのため、令和6(2024)年度に可能な範囲で海外でのフィールドワークを含むフォローアップ研究を実施することとし、旅費等の必要分を次年度使用することとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 科学の関連する現代的な諸問題に対応する資質・能力の育成に向けたカリキュラムの検討-中学校理科を中心として-2023

    • 著者名/発表者名
      三好美織
    • 学会等名
      中国四国教育学会第75回大会
  • [学会発表] フランスにおける2021年以降のバカロレア試験の特色-物理・化学を中心として-2023

    • 著者名/発表者名
      三好美織
    • 学会等名
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [学会発表] 科学の学習指導における障害に関する基礎的検討2023

    • 著者名/発表者名
      三好美織
    • 学会等名
      日本教科教育学会第49回全国大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi