研究課題/領域番号 |
20K03240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
木室 義彦 福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (30205009)
|
研究分担者 |
家永 貴史 福岡工業大学, 情報工学部, 准教授 (00393439)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 視覚障害 / プログラミング / ドローン |
研究成果の概要 |
晴眼盲弱を区別せず,ドローンをプログラミング可能にする教材の構成要件を実証的に明らかにした.2つのジョイスティックをもつドローン送信機に電話と同じ配置の10キーパッドを接続し,左右ジョイスティックの前後左右の移動命令と上下・左右旋回命令をキーパッドの[5]キーと[8]キーを中心に十字に配置し,ドローンの移動,ジョイスティック操作およびドローンのコマンド配置が学習者の身体性と一致するインタプリタ型言語を設計し,その有効性を視覚障害のある児童を対象とした実験授業で確認した.また,視覚情報なしでドローンの飛行状態を把握するため,命令と一致した音階を提示するユーザインタフェースの設計と実装も行った.
|
自由記述の分野 |
知能ロボティクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
初学者に適したプログラミング言語がブロックプログラミング言語だけではないこと,視覚障害のある児童も利用可能なプログラミング環境を実証的に示した点,および学習者の身体性と一致させることで,プログラミング言語の命令数が増えても,容易に習得できることを示した点は,学術的な意味があると思われる.また,小学校でのプログラミング教育が必修化される中,また,新たな移動体としてドローンが脚光を浴びる中,視覚障害のある児童生徒が晴眼児童生徒と同等かつ一緒に学ぶことができるプログラミング環境を構築でき,インクルーシブな社会実現につながる点で社会的な意義がある.
|