• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

接眼分光器による天体スペクトルの直観的理解に向けた分光画像資料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関群馬県立ぐんま天文台

研究代表者

田口 光  群馬県立ぐんま天文台, その他部局等, 研究員 (20356132)

研究分担者 橋本 修  群馬県立ぐんま天文台, その他部局等, 研究員 (20221492)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード天体物理学 / 分光スペクトル / 公開天文台 / 接眼分光器 / 眼視分光器 / 150cm望遠鏡
研究成果の概要

天体の客観的な物理情報は、分光観測によるスペクトルの解析から得られることが一般的である。その理解は必ずしも容易ではないが、天体のスペクトルやその色は視覚的に印象的であるため、これらを自らの視覚で体験することができれば、スペクトルが持つ本質的な意味をより直観的に理解することできる。このような観点から、天体の色とスペクトルを同時に観察できる接眼分光器を独自に開発し、眼視での観望に適した望遠鏡に設置した。さらに、その理解がより深まるよう分光画像資料等の作成を行った。

自由記述の分野

天文教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間の眼は暗い対象に対して色を検知する能力が低下することから天体スペクトルの観察には大口径の望遠鏡での設置が優位となる。ぐんま天文台150cm望遠鏡の集光力を生かすことで、天体の色のみならず、天体の分光スペクトルの詳細な特性を視覚的に検知することが可能となった。公共天文台であるぐんま天文台では夜間の観望会に多くの来館者がある。そこで、天体のスペクトルを観察することで天体の分光観測にもとづく天体物理学の基礎を、視覚を通じて直観的に学べる教育機会を提供することが可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi