研究課題/領域番号 |
20K03249
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
磯部 由香 三重大学, 教育学部, 教授 (80218544)
|
研究分担者 |
平島 円 三重大学, 教育学部, 教授 (80390003)
市川 俊輔 三重大学, 教育学部, 講師 (50781118)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 科学的リテラシー / 家庭科 / 大学生 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は家庭科が扱う生活の中の様々な事象から出発する学習が「科学リテラシ ー」を習得するのに有効であることを明らかにすることである。これが明らかになり、教員養成における有効な教材を開発できれば、科学的リテラシーを持つ教員を効果的に育成することができ、結果的に小学校における科学的リテラシー教育を推進することにつながると考えられる。 今年度は、まず既研究から「科学的リテラシー」の枠組みを設定した。具体的にはOECDが進めているPISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度の分析結果および科学的リテラシー研究に関する文献を収集し、検討を行った。その結果、科学的リテラシーを「科学的能力」「科学的知識」「態度」の3つの側面から評価できることが明らかになった。 次に、上記の枠組みを元に作成した調査項目を用いて、大学1年次の科学的リテラシーの現状について分析を行った。その結果、10~60代の一般のデータと比較して、3つの側面すべてにおいて習得度が高かった。しかし、3項目の中では態度の側面についての習得率が低く、特に「科学に関する興味・関心」及び「資源や環境に対する責任」の領域の得点が低かった。よって、家庭科の学習対象である身近な生活の中の科学や資源や環境に関する内容が科学的リテラシーの向上に有効であることが推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の計画では、①小学校教員志望の学生の科学的リテラシーに関する調査および ②家庭科の題材から学ぶ「科学的リテラシー」教材の開発の2項目を実施する予定であった。①については、評価の枠組みを設定し、調査を行い、分析を行うことができた。②については、小・中学校・高等学校の家庭科の題材を科学的内容という視点から整理を行った。以上より、研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、生活の中の様々な事象と科学との結びつきを実感させるように、家庭科の題材を元に、実験・実習や調べ学習・ディベートなどの演習のための教材を開発する。また、これらの教材を教員養成課程で共有できる学習プログラムを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス感染症感染予防の措置により、予定していた調査、学会出席ができなかったため、残金が生じた。次年度もこの状況は続くと考えられることから、専門知識の提供などの謝金等に使用する予定である。
|