• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「ダメな科学ライティング」をさせないための高大接続による探究学習教育法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03251
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 一成  大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (80270346)

研究分担者 坂尻 彰宏  大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (30512933)
中川 紀子  大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 特任助教(常勤) (50379278)
北沢 美帆  大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (60759158)
藤田 愛 (東山愛)  大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 特任助教(常勤) (70649748)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアカデミック・ライティング / 科学教育 / 教材開発 / 学習者コーパス / 自然言語処理 / 長単位 / 形態素解析 / 談話分析
研究実績の概要

本研究は、高校生と大学生の科学ライティング能力の向上をはかるため、ライティング成果をデータマイニングし、従来にない有効な教材開発を試みるものである。
特に、「ダメな科学ライティング」例の持つ教育効果に着目し、学習者自身の気づきによる高い学習効果が得られることを期待するものである。その例の作成にあたり、学習者が書く「科学的にダメな点」を自然言語処理や機械学習などの技術により抽出することを試みる点が大きな特徴である。
本研究においては、主に2項目の研究推進を計画している。大学の学部初年次生や高校生の科学ライティング成果を収集し、分析の対象とできるようコーパス化の作業を行う。情報抽出と教材化が容易になるよう、データベース管理システムの利用を計画している。また、コーパスからの抽出情報を基に、特に科学技術文章に特有の規範に注目し、規範が守られていないなど特に注意して学習すべき事例を選定し、動画を含むライティング指導の教材の素材とすることを試みる。指導者のためのマニュアルやシラバス案なども併せて作成し、大学および高校でのライティング授業・実験授業・探究学習授業において活用することを計画している。
令和2年度は、収集した学習者のライティング成果データをコーパス化するための研究手法整備を中心に推進した。特に、学術文の特徴である専門用語を抽出し、解析対象とするため、国語学で長単位と呼ばれる形態素の区切り基準で文を分解する必要があり、そのための環境を新たに構築した。さらに、構文特徴の抽出法研究や、多数の文のつながりの構造を把握する談話構造の分析手法研究に着手した。
これまでの成果は、著書、令和2年度中の大学教育学会および言語資源活用ワークショップにおける発表により、公表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度は、全期間中において、新型コロナウイルス蔓延の影響を受けた。
大学および高校の学習者の個人情報であるライティング成果の研究利用について、当事者の許可を得ること、実際のデータを収集することが必要であるが、いずれの作業も十分進行できなかった。大阪大学の初年次生向け実験授業は授業開始が延期され、開始後も最小限の実験操作自体は大学の実験室で対面で行うが、レポート作成過程などは学習者の自宅で行われ、十分な(予定していた)学習者のディスカッションを含む一連のライティング作業記録をとることができなかった。高校においても同様で、研究利用同意手続きなどを協働して進めることができなかった。
これにより、特に教材作成の基盤となる学習者科学ライティングデータの収集に遅れが生じている。
以上の理由により、「やや遅れている」とする自己評価となった。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、とくに遅れのでているライティング成果データ蓄積作業とその成果の分析を集中して進める。また教材作成について、可能な部分から(過去の成果を継承することで)開始する。令和2年度に進行できなかった学習者ライティング成果データの蓄積と解析作業は、代表者が作業可能な箇所を集中して進行させ、また新たに研究を補助してくれる者との連携を模索する。研究代表者と研究分担者との打ち合わせや共同作業の回数を増やし、研究進行のコントロールを強化することで、進行状況の改善を図る。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 令和2年度は、全期間中において、新型コロナウイルス蔓延の影響を受けた。大学および高校の学習者の個人情報であるライティング成果の研究利用について、当事者の許可を得ること、実際のデータを収集することが必要であるが、いずれの作業も十分進行できなかった。この作業のため、特に分担者が執行する予定であったノートパソコン、スキャナ、録画録音機材などの物品費や、作業補助者を雇用し作業を進行するための旅費・人件費・謝金の執行ができなかった。以上の事項が主な理由として、次年度使用額が生じた。
(使用計画) 令和3年度は、新型コロナウイルス蔓延の影響が減少ししだい、学習者科学ライティングデータの収集環境を整備し、作業協力者を雇用し、データ蓄積作業を推進する費用として執行する計画である。また、特に遅れが生じている、ライティングデータ研究利用同意文書関係の作業を推進する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 高校探究学習科目におけるアカデミック・ライティング指導の高大接続による取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      堀 一成 ・柿澤 寿信・金 泓槿・坂尻 彰宏・進藤 修一 ・吉本 真代・和嶋 雄一郎
    • 学会等名
      2020年度大学教育学会第42回大会
  • [学会発表] 科学技術系ライティング教材作成のための Comainu を利用した日本語学術文技術文長単位解析2020

    • 著者名/発表者名
      堀一成・坂尻彰宏
    • 学会等名
      国立国語研究所2020言語資源活用ワークショップ
  • [図書] あらためて、ライティングの高大接続2021

    • 著者名/発表者名
      春日美穂・近藤裕子・坂尻彰宏・島田康行・根来麻子・堀一成・由井恭子・渡辺哲司
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1082-6
  • [備考] 大阪大学 全学教育推進機構 学生支援「アカデミック・ライティング」ページ

    • URL

      https://www.celas.osaka-u.ac.jp/education/support/academic-writing/

  • [備考] 阪大ウェルカムチャンネル

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UCa3nLV_BiehQlbPAnpSm2Kw

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi