研究課題/領域番号 |
20K03254
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
細谷 忠嗣 九州大学, 比較社会文化研究院, 特任准教授 (90467944)
|
研究分担者 |
御田 成顕 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70800655)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 環境教育 / 環境エンリッチメント / 獣害問題 / 動物園 / 教育イベント / 動物福祉 / 屠体給餌 / 有害鳥獣捕獲 |
研究実績の概要 |
本研究は捕獲した野生動物の屠体を動物園で肉食動物へ屠体給餌し、来園者が地域の獣害問題や動物福祉の課題について考える環境教育イベントを確立することが目的である。新型コロナウイルスの影響で一部制限された状態が続いたが以下の研究を実施した。 昨年度に作成した動物園における捕獲個体を用いた屠体給餌の実施マニュアルを実際に用いて屠体給餌イベントを実施している7つの動物園を視察し、イベントの実施状況や見学者の反応などを調査した。また、イベントの実施担当者に対して実施時の問題点や利点などについて聞き取りを実施し、環境教育イベントとしての実施方法の改善を検討した。これまで協力関係の元で教育イベントとして屠体給餌やシンポジウム・講演会を開催してきた熊本市動植物園との協働活動の内容や見学者に対するアンケート結果を整理し、活動報告を投稿した。 これまでの動物園での環境教育イベントの実施成果を元に、伴和幸動物研究員(豊橋総合動植物公園)ほかと協力して、動物園の外で獣害問題と飼育動物の動物福祉をつなげた屠体給餌に関する環境教育セミナーを開発し、2つの大学において試行実施し、その教育効果や実施方法の検討を実施した。 環境エンリッチメントの効果の検証として、前年度に引き続き東海大学の伊藤秀一教授ほかとの共同研究として、これまでの屠体給餌の行動観察の結果整理を進め、今後の観察方法の検討を進めた。更に、中部大学の牛田一成教授ほかとの共同研究として、屠体給餌された後の消化状況や栄養吸収状態について、糞の化学分析などを用いて通常給餌時との比較を実施した。 獣害対策や捕獲個体の処理をされている方々への聞き取りを実施し、捕獲個体を動物園に提供する場合の様々な問題点と今後に向けた課題について聞き取り調査を実施した。この他に獣害問題で生じている衛生的な問題について、九州大学における事例をまとめた投稿論文が受理された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度は、前年度から引き続き、新型コロナウイルスの度重なる感染拡大による様々な活動制限がかかり、その影響により出張との研究活動の制限やイベント等の自粛が引き続き生じた。そのため、動物園と共同した動物園における捕獲個体を肉食動物に屠体給餌し、それを来園者に環境教育として公開するイベントの企画が制限されて事前計画の進行がなかなかできなかった。また、動物園で実施を予定した上記のようなイベントも開催の中止・延期が生じたり、開催できた場合も感染拡大の予防の観点から来園者へのアプローチに制限がかかる状態となった。オンラインを用いたセミナー開催を行うなどの対策を講じたが、上記のような状況から研究活動に引き続き支障が生じ、特に動物園における環境教育イベントを開催しての研究などを十分に実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、有害鳥獣捕獲された野生動物を用いた動物園における屠体給餌を用いた環境教育を動物園および動物園外で実施し受講者に対する教育効果の検証、動物園で飼育する肉食動物に対する環境エンリッチメント効果の検証、野生動物を用いた屠体給餌を行うにあたって関係する獣害対策等に関わる法体系・行政対応や捕獲者および解体精肉処理業者に対する調査を進める。 来園者に対する環境教育としてのイベントの効果の検証としては、令和2年度に作成したマニュアルにそって屠体給餌イベントを実施し、その際の見学者に対するアンケート調査を継続していく。また、昨年度から新たに始めた動物園外における屠体給餌セミナーを複数の大学等で実施し、その教育効果の検証を進める。 捕獲個体の肉食動物に対する屠体給餌の環境エンリッチメント効果を複数の手法を用いて引き続き検証していく。まず、屠体給餌を受けた肉食動物に対する行動観察を継続し、定量的に評価していく。次に、給餌に用いるイノシシやシカの屠体の栄養成分を行い、通常餌との比較を行っていく。さらに、屠体給餌された後の消化状況や栄養吸収状態について、糞の化学分析等を継続して実施し、通常給餌時との比較を進めていく。 また、捕獲した野生動物の利活用としての側面を考える場合、動物園に屠体が届く前における実態や課題の調査が必要である。実際の捕獲従事者や解体処理業者、行政の獣害対応者などに対して、捕獲個体の動物園での利活用に関する課題の調査を実施し、その整理を進めていく。 以上について、調査を進めるとともに研究成果をまとめて学会発表、および論文投稿を進める。また、年度末にシンポジウムを開催し、動物園や環境教育に関わる方々に本研究計画の成果を紹介する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は新型コロナウイルスの感染拡大の継続の影響により、前年度よりも緩和されたとはいえ様々な活動の制限やイベント等の自粛が前年度と同様に継続された。時期によっては緊急事態宣言等もあり、所属機関からの出張制限や、受け入れ先の動物園等からの受け入れや活動の制限が生じてしまい、動物園等への出張調査が制限された。これにより、動物園において実際に捕獲個体を肉食動物に屠体給餌して環境教育イベントを行うこと、および実施できた場合でも来園者との接触が制限され、実施計画の協議も進めづらい状況であった。さらに、同様の理由で昨年度の繰越が生じていたため、昨年度の未実施分を含めた研究計画を進めきれなかった。 令和4年度は昨年度と同様に時期によって出張等の制限やイベント等の制限がかかると考えられるため、延期を見越した動物園等との計画・事前協議を進め、対応していく。また、オンラインを用いた環境教育イベントを用いるなどの新たな実施方法を用いて、昨年度分の未実施分含めて実施計画に盛り込んで進めていく。
|