研究課題/領域番号 |
20K03255
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
全 炳徳 長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (10264201)
|
研究分担者 |
渡邉 英徳 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00514085)
瀬戸崎 典夫 長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (70586635)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 平和教育 / バーチャルジェネレーション / デジタルネイティブ / VR / AR |
研究実績の概要 |
戦後の原爆に関連する平和教育は,長崎や広島のヒバクシャたちによる「講話や被爆証言による平和・教育活動」が主だった.また,その効果は大きいもので,関係者は極めて積極的であったと言える.彼らの活動は戦争を記憶している世代,いわばアナログ世代に向けて大変効果的だった.それはデジタルジェネレーションと言われる今の若い世代に対しても貴重な財産であり,新世代のバーチャルジェネレーションのための平和・教育活動の模範でもある.そこで,新世代のポストモダンの思想やバーチャルの感覚的な応答能力など,デジタル・スマートフォン世代に平和を希求する心を継承させる方法として,平和・教育活動のコンテンツを拡張・仮想化(AR・VR)した「平和学習の新たなスキーム」を考案・実践することが本研究の概要である. 本研究の初年度である2020年度はVRコンテンツの完成度を上げることを目標としており,原爆当時の被害を物語る役割を果たしてきた平面写真のバーチャル化を通して,戦争の被害をボリューム感あふれる画像やVRコンテンツ制作に取り組んだ.また,VRコンテンツとして作成したものは,自ら操縦桿(LogicoolのG-PF-YS,フライトコントローラー)を操作し,被災地の上空を飛行するもので,長崎市内のF中学校にてシステムの試験的な授業を実施することができた. 2021年度はVRコンテンツの精度アップと改造を実施し,原爆写真のコンテンツの追加などを実施した.しかし,コロナ下の中での本格的な授業実践については研究協力校での許可を得ることができず,バージョンアップしたコンテンツの授業実践には至らなかったが,新しいコンテンツのオンライン上での論文発表は実施できた. 2022年度は学校現場で本格的な授業実践と平和学習のスキーム策定と完成を目指す.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は研究協力校の許可があり,予備的に作成したコンテンツの学校現場での試験的な授業実践ができた.2021年度は,予定していたVRコンテンツの補強と完成を目指した制作過程が進んだものの,コロナ下で研究協力校での授業実施をすることができず,やや研究推進状況に遅れが出ている. 2022年度は海外の学校現場(アメリカ・シカゴ)での授業実践を何とか実施し,開発コンテンツの学習効果を明らかにしていきたい.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終目標は研究協力校(アメリカ・シカゴ)での授業実践から得られたVRコンテンツによる平和学習の知見を,平和学習のスキームとしてまとめ,公開することである.コロナの状況を考慮しつつ,ほぼ完成に近いVRコンテンツの教育現場での実践を試みたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の実施予定の中には研究協力校での授業実践があった.特に,アメリカ・シカゴでの授業実践はコロナ下で実施できず,次年度の使用額が生じる原因となった.今年度は海外での授業実践を何とか実施していきたいと考えている.
|