• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新世代・バーチャルジェネレーションのための平和学習の新たなスキームとその実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関長崎大学

研究代表者

全 炳徳  長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (10264201)

研究分担者 渡邉 英徳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00514085)
瀬戸崎 典夫  長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (70586635)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード平和教育 / デジタルアーカイブ / VR / AR / 3D
研究成果の概要

本研究の研究成果は3Dで表現された長崎の原爆関連写真の,平和教育へのスキームを構築することと実践にあった。2017年度から手掛けた長崎の原爆前後の写真を立体画像としてバーチャル空間上に復元,学校現場での実践を行った。国際学会(GISUP, Internatinal)と国内学会(デジタルアーカイブ学会)では論文発表を行い,平和学習スキーム関連の議論をした。長崎市内の学校を対象とした平和学習実践による効果等が確認された。しかしながら,コロナの影響でアメリカの学校現場での実践が実施出来なかったことが残念である。

自由記述の分野

情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後の原爆に関連する平和教育は長崎や広島のヒバクシャたちによるが主だった。その効果は大きいもので関係者は極めて積極的であった。彼らの活動は戦争を記憶している世代,いわばアナログ世代に向けて大変効果的だった。それはデジタルジェネレーションと言われる今の若い世代に対しても貴重な財産であり,新世代のバーチャルジェネレーションのための平和・教育活動の模範でもある。新世代のポストモダンの思想やバーチャルの感覚的な応答能力など,新世代に平和を希求する心を継承させる方法として,平和・教育活動のコンテンツを拡張・仮想化(AR・VR)した「平和学習の新たなスキーム」を考案・実践することが本研究の意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi