• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

健康に関する疑似科学的言説をもつ宣伝の特徴と浸透状況に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

加納 安彦  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (50252292)

研究分担者 谷 伊織  愛知学院大学, 心理学部, 准教授 (10568497)
石井 拓児  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60345874)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード疑似科学 / 科学的誤情報 / 健康食品 / 科学リテラシー / ヘルスリテラシー / 医療従事者養成 / 初等中等教育
研究成果の概要

疑似科学言説とは科学を装った誤情報であり、人体や健康、医療に関する内容は広く流布され身近にあふれている。その理由は、メディアなどを通じて誤情報が発信・伝達されていることと、人が根拠のない情報であってもさまざまな理由からそれらを信じてしまうことにある。例えば、「健康食品」は科学的根拠が乏しい上に、その広告には人々を誘導する多くのテクニックが利用されていた。また、現在の教育課程ではヒトの健康について考えるために必要な知識や、誤情報に対抗するためのスキルを学ぶ機会が設けられていないことが明らかとなった。その結果、医療従事者養成校の学生であっても、疑似科学言説や誤情報を信じ込まされていた。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は健康や食品に関わる疑似科学言説に対して焦点を当て、社会的に重要な問題提起につながる研究成果を挙げた。中でも、「健康食品」の広告が、科学的根拠がなくとも人々に購買意欲をかき立てていることを明らかにしたことは、今後の社会的規制のための重要な資料となる。一方で、現在の教育課程では、自らの健康について考えるために必要な知識や科学リテラシー・情報メディアリテラシーを身に付ける機会が設けられ取らず、今後の指導要領改訂のために重要な観点を提示した。さらに、医療従事者養成校の学生でさえも、健康疑似科学や健康誤情報に惑わされている現状を明らかにしたことは、今後の専門教育を考える上で貴重な問題提起である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi