• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

技術科の「資質・能力」育成を目指した課題解決型カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03273
研究機関京都教育大学

研究代表者

原田 信一  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90646647)

研究分担者 安東 茂樹  芦屋大学, 経営教育学部, 特任教授 (40273817)
岳野 公人  滋賀大学, 教育学系, 教授 (70313632)
湯地 敏史  宮崎大学, 教育学部, 教授 (80418988)
山田 哲也  湊川短期大学, その他部局等, 教授 (00727224)
荻窪 光慈  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00431726) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード資質・能力 / 中学校技術科 / 課題発見・解決学習 / カリキュラム開発
研究実績の概要

本研究では,技術科教育における「資質・能力」育成のため,中学生と高校生に「学びの意義」を意識させることに着目して,課題発見・解決学習のカリキュラムを開発(授業モデル)し,その有効性を明らかにすることを目的とする。
中学校では,全国的に課題発見・解決学習を試行した授業実践が多く見られるようになっているが,その中には,題材(単元)の構成,授業展開が課題発見・解決学習的な配列であるだけで,教師主導の課題発見・解決学習も見受けられる。そのような学習では,生徒は既有知識や各学習で理解した内容を自ら関連付けて課題を発見したり,試行錯誤しながら課題を解決したりすることは難しく,資質・能力の育成にはつながらないと考えられる。その状況を踏まえ,題材を通して生徒に「学びの意義」を意識させることで,生徒自らが課題を発見し,試行錯誤しながら課題を解決していく授業実践を行い,その有効性を検証し,技術科教育における資質・能力の育成を目指した中学生,高校生の学習指導の在り方について明らかにすることは意義があると考える。
今年度は,開発したカリキュラム(授業モデル・教材開発)を,パイロット校の教員等の協力を得て授業実践・評価・改善を行うことができた。また,昨年度,中学校学習指導要領の実施状況把握のため,予備調査として京都府北部地域で技術科担当教員を対象に学習指導の実態について調査を実施した。引き続き,京都府下で同様の調査を実施した。さらに,課題解決能力の育成カリキュラムを開発するための題材開発,授業実践を行い,開発研究に関しては,合同研究会において主体的・対話的な学習活動を取り入れた授業モデルを理論研究チームと研究実践チームで共有し,授業構成のあり方の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度はほぼ当初の予定どおり,実践研究,開発したカリキュラム(授業モデル・教材開発)を,パイロット校の教員等の協力を得て授業実践・評価・改善することができた。また,京都府下の技術科担当教員を対象に学習指導の実施を把握するための調査を実施した。
その結果,技術科教員が授業で指導をする際,困難を感じる理由として,「Cエネルギー変換の技術」の内容で「思考力を評価するための教材」「実体験を伴う実習教材の選定」「学習意欲を持たせる指導方法」という「見方・考え方」及び「資質・能力」に関連する記述がみられたことから,課題解決的な授業については「Cエネルギー変換の技術」についての実践を考えた。
そして,使用する教材は,次の3点を検証した。①動力伝達の機構の学習の導入としてギヤボックスカーを製作することで,体験的な学習を通して,「課題を解決する手順」「創造・工夫する力」等の定着への効果。②生徒の問題解決の到達度を向上させるための教材としての効果。③製作したものをもとに,実社会で利用するための課題や工夫点を考えることへの効果。基本的な指導の流れとして,①与えられたパーツを組み立て,低中高速のいずれかで前進する(第1目標)。②他のグループとの比較で,低中高速の特徴を読み取る(第2目標)。③実社会で利用する場合の,工夫点を考える。
以上のように,最終的には実社会での利用へとつなげることができるかを検証した。
さらに,学校教員及び教員養成課程の学生を対象とするワークショップは,今年度も新型コロナウィルス感染予防のため,講演会のみ開催した。講演会は「若者の姿を背景とした技術科教育の学びの場の創造- 課題解決型の授業を通して-」という演題で感染予防など工夫して行った。参加者は大学院生,学部生,大学教員,京都府・京都市の中学校教員,附属中学校教員,京都教育大学産業技術科学科を目指している高校生の参加もあった。

今後の研究の推進方策

令和5(2023)年度は評価研究として,パイロット校での授業実践を評価・改善した授業モデルを,公立学校の教員等の協力を得て授業実践,試行結果から研究者・学校教員で教材,カリキュラムを評価し,さらに改善する予定である。
課題解決的なカリキュラムについては,「Cエネルギー変換の技術」についての実践,及び①ブリッジコンテスト,②タービンコンテスト等を行う予定である。
また,パフォーマンス評価に関するパフォーマンス課題やルーブリック及びワークシートの検討,事前・事後のアンケートの分析を行い,授業改善をし,研究のまとめを行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は引き続き新型コロナウィルス感染症の影響で,年度を通して出張が制限されたり,通常授業の中で対話的な活動が十分行えなかったりした地域もあった。国際会議や国内学会等への出張,講師を招聘しての研修会等が実施できなかったため,次年度使用額が生じた。
令和5年度は,理論研究チーム,研究実践チームによる会議の開催,及び授業実践校視察から生徒の状況を調査・分析し,カリキュラムや教材の検討を行う。また,講師を招聘しての研修会を行う。さらに,これまでの研究成果等について学会で口頭発表を行ったり,論文投稿を予定している。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 中学校技術科のものづくり学習における生徒の原因帰属 ―中規模校での実践―2023

    • 著者名/発表者名
      原田信一,畑里佳子
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 142号 ページ: 99-111

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生分解性プラスチックを用いた環境教育における授業提案2023

    • 著者名/発表者名
      原田信一,山本ほのか,寺石政義
    • 雑誌名

      京都教育大学環境教育研究年報

      巻: 31号 ページ: 11-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 附属学校における小・中・高等学校の 系統的なプログラミング教育の推進に関する調査2023

    • 著者名/発表者名
      原田信一,安東茂樹,中峯 浩,伊藤伸一,多田知正,赤井淳嗣,山l﨑晃平,小澤雄生,森田光大,山田公成
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      巻: 5号 ページ: 69-78

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「STEAM教育における資質・能力の育成を目指した教科横断的学習の検討 -小学校“技術科”のプログラミング的思考修得における活用と有効性-2023

    • 著者名/発表者名
      小澤雄生,中島秀,安東茂樹
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢第

      巻: 78号 ページ: 25-36

  • [雑誌論文] 新たな資質・能力としてのモニタリング能力の存在 -新学習指導要領の内容分析と技術科教育との関連性について-2022

    • 著者名/発表者名
      中島秀,安東茂樹
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 77号 ページ: 37-46

  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間における問題解決型学習で生徒が備える資質・能力の一考察 -GRITに焦点をあてた教科横断的学習-2022

    • 著者名/発表者名
      小澤雄生,安東茂樹
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 77号 ページ: 13-23

  • [学会発表] 木材加工法・実習における学習記録とふり返りに関する意識調査2022

    • 著者名/発表者名
      丸山敏夫,原田信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第65回全国大会(広島)
  • [学会発表] 小学校技術科「プログラミング」と算数科「変わり方」の教科横断学習による思考力の育成2022

    • 著者名/発表者名
      小澤雄生,小西かおり,安東茂樹,原田信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第65回全国大会(広島)
  • [学会発表] 京都府下における中学校技術科学習指導要領の実施状況に関する調査2022

    • 著者名/発表者名
      糸井一志,原田信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第65回全国大会(広島)
  • [学会発表] 中学校技術科の指導と評価に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      丸山 敏夫,原田 信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部第39回研究発表会
  • [学会発表] エネルギー変換における安全教育に関する映像教材の作成2022

    • 著者名/発表者名
      岩 洋輝,原田信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部第39回研究発表会
  • [学会発表] 「A 材料と加工の技術」における木粉を利用した授業提案2022

    • 著者名/発表者名
      うるし山 来香,原田 信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部第39回研究発表会
  • [学会発表] 3Dプリンタを活用した補助具の製作と生徒の意識の変容2022

    • 著者名/発表者名
      荻野 奈瑠美,原田 信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部第39回研究発表会
  • [学会発表] 農業教育が生徒のキャリア形成に与える影響についての一考察2022

    • 著者名/発表者名
      益田 太朗,原田 信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部第39回研究発表会
  • [学会発表] Proposal for an Instructional Process for Programming with Speech Recognition in "Information Technology"2022

    • 著者名/発表者名
      International Conference on Technology Education - Asia Pacific (Gold Coast, Australia)
    • 学会等名
      Toshikazu Yamamoto, Kimihito Takeno, Kouki Kanehira, Takenori Motomura
    • 国際学会
  • [学会発表] STEAM教育に関する学習レリバンスの基礎的調査2022

    • 著者名/発表者名
      山田哲也,山岡武邦
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第65回全国大会(広島)
  • [学会発表] The Study of Student’s Learning Relevance and Educational Content in STEAM Education2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya YAMADA,Takekuni YAMAOKA
    • 学会等名
      11th DATTArc‐ICTE‐TENZ‐ITEEA
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi