• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

理科を専攻しない学生の文脈を重視した、小学校教員養成のための理科教科書の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03274
研究機関大阪教育大学

研究代表者

安積 典子  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (50200829)

研究分担者 秋吉 博之  和歌山信愛大学, 教育学部, 教授 (00454851)
吉本 直弘  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10294183)
生田 享介  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30299367)
川上 雅弘  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)
深澤 優子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (50379327)
萩原 憲二  大阪青山大学, 子ども教育学部, 教授 (60763513)
種田 将嗣  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90599656)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード教員養成系大学 / 小学校理科 / 科学の専門家と非専門家 / 小学校教員養成 / ウェブコンテンツ / 科学コミュニケーション
研究実績の概要

2021年に小学校教員養成課程を持つ全国の国公立大学56校私立大学194校の理科教育法担当教員を対象として実施したアンケート結果(回答129名)、および小学校教員免許取得を目指す大学生を対象として実施したアンケート結果(回答 大阪教育大学学生235名、大阪青山大学学生36名、和歌山信愛大学学生59名)を分析した。その結果、科学に関する内容を専門家である教員が非専門家である学生に伝えるとき、話が分かりにくくなる原因についての、教員と学生の認識のありかたと、両者の間のずれに関する知見が得られた。話が分かりにくくなる最大の要因としては教員、学生とも「専門用語」を上げており、その点について両者にずれはなかった。一方、「身近な日常生活に結び付けた説明」や「分かりやすい例え」が欠けることが話が分かりにくくなる原因となるかどうかについては、教員と学生の間で認識のずれが大きかった。
これらの知見を踏まえ、次の段階として、理科が得意ではない小学校教員を目指す学生を対象とする、理科の教科内容に関するウェブ教材の制作をスタートさせた。研究計画時においては、教材の形態は紙媒体の教科書を想定していたが、現段階では制作や更新が容易であり、また携帯端末で視聴できるデジタルウェブコンテンツの方がメリットがあると判断し、当面Google サイト上への搭載を前提として作業を進めることとした。
2022年度はまずテンプレートとして、化学分野の教材案の制作に着手した。アンケート回答の分析結果を踏まえ、教材の構成は、身近な生活に関わる問いとその答えを積み重ねながら、学習者の理解や興味に応じて少しずつ高度な内容に進んでいく形を採用した。教材の作成に当たり、構成と共に、内容として何をどこまで取り上げるべきかをよく議論すべきであるという認識を、研究者間で共有した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

アンケートの分析結果を具体的に教材の構成に反映させるステップが予想より困難であり、初案作成まで時間がかかった。2022年度も引き続き、研究者がそれぞれの所属先においてコロナウイルス感染対応のため多忙であり、また自由に議論を交わす機会を設けることが難しかった。

今後の研究の推進方策

物理、化学、生物、地学の各分野で、小学校教員志望の学生が学ぶべき内容とその範囲を整理する。併せて教材のコンテンツ案を学生モニターに試読させ、その評価結果を踏まえ、コンテンツの作成方針とテンプレートを完成させ、Google サイト上に教材を作り込んでいく。

次年度使用額が生じた理由

研究の推進が当初計画より遅れたため1年の延長を申請し、受理された。2023年度は延長期間として、計画の未達成部分の遂行に伴う予算使用を見込んでいる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi