研究課題/領域番号 |
20K03279
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
松原 典孝 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 講師 (80597336)
|
研究分担者 |
河本 大地 奈良教育大学, 社会科教育講座, 准教授 (10454787)
菅森 義晃 鳥取大学, 農学部, 講師 (10587356)
佐野 恭平 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 助教 (40843321)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ジオパーク / 地球科学リテラシー / ジオ / エコ / ソシオ / 相互作用 / 住民による理解 |
研究実績の概要 |
今年度は、①基礎研究として、①-1:兵庫県北部但馬御火浦周辺に分布する新第三系を対象とした堆積学的研究とU-Pb年代測定による堆積年代の推定及び古環境復元、①-2:兵庫県北部竹野周辺に分布する新第三系を対象とした堆積学的研究とU-Pb年代測定による堆積年代の推定及び新第三紀堆積盆周辺の古環境復元を行い、①-1の成果については2021年度日本地質学会でポスター発表を行った。また、住民への還元と住民による理解検証のため2022年6月5日に但馬御火浦にある三尾において公開講座を実施する予定である。①-2については、一部明らかになりつつある成果について、2022年4月13日の実施した竹野海岸のカヌーガイドを対象とした研修会でガイドと共有した。②地域の地球科学的特性と生物・人の暮らしの関係性解明に関する研究としては、②-1:京都府京丹後市における漁港立地と地形・地質の関係性解明と②-2:コウノトリの営巣地と地形・地質の関係性解明を行い、特に②-1については、京丹後市全漁港の地形・地質と泊地の関係性を解明し、その成果をJpGU2022でポスター発表したほか、2022年5月15日に実施した公開講座で市民と成果を共有した。③住民の地域の科学的情報理解にかかわる研究としては、前述した研究成果を還元する公開講座や講習のほか、③-1:兵庫県豊岡市出石町における住民参加型散策モデルコースの策定、③-2:兵庫県新温泉町居組におけるマリンアクティビティテキスト作成およびガイド講習、③-3:鳥取大学CoreブックレットシリーズNo. 2 自然と神話と私たちをつなぐ地球の物語;ジオストーリーでひもとく因幡西部(鳥取市西部)の地形と地質.菅森義晃編著,2022,の作成と出版、③-4:コロナ禍における来訪者の属性調査を行い、その成果を2021年度地質学会でポスター発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎研究とジオエコソシオの相互作用解明に関する研究については概ね予定通り進んでいる。住民への理解に関する研究及び海外ジオパークの先進事例調査はコロナ禍が続いているため、予定より遅れいている。住民への理解に関する研究に関する研究に関しては、新型コロナウイルス感染症患者が昨年度半ばから減少傾向にあるため、規制がない時期に参加者を絞り感染症対策を行ったうえで再開しつつある。また、コロナ禍とその後のジオツーリストの行動傾向やそれを受け入れる地元住民が今後どうしたらより多くの人に科学的情報を提供できるかを検証するためにコロナ禍のジオツーリズムに関する研究を始めた。また、今までの研究成果の一部を「松原典孝・阿部江利,2021,ジオパークからひろがる地域資源の活用と居心地の良い地域の構築 -山陰海岸ジオパークの例-.85,2,126-129.」として公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎研究、基礎研究とジオエコソシオの相互作用解明に関する研究については引き続き研究を進めるとともに、新型コロナウイルス感染症の状況を考慮しながら住民への理解に関する研究(主に住民参加型散策モデルコース策定とその効果検証)及び海外ジオパークの先進事例調査(ギリシャレスボスユネスコ世界ジオパーク)を行う。また、それぞれの成果をJpGU2022および2022年度日本地質学会で発表するとともに、学術雑誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症により国外移動や国内移動の一部が規制される中で、国外調査ができなかったこと、学会がオンラインのみになったことなどで次年度への繰り越しが生じた。新型コロナウイルス感染症の状況を見計らいながら遂行できていない研究を実行する。
|