研究課題/領域番号 |
20K03279
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
松原 典孝 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 講師 (80597336)
|
研究分担者 |
河本 大地 奈良教育大学, 社会科教育講座, 准教授 (10454787)
菅森 義晃 鳥取大学, 農学部, 講師 (10587356)
佐野 恭平 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 講師 (40843321)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ジオパーク / 科学教育 / 地球科学 / ジオストーリー / 地域住民 |
研究実績の概要 |
2023年度に実施した研究の成果は主に,①散策モデルコースマップ作り作業:兵庫県新温泉町居組地域および兵庫県豊岡市出石②新規ジオサイトの解説看板作成:香美町今子浦および新温泉町居組、新温泉町牧場公園内※2024年度作成継続中③IUGS100に認定された玄武洞玄武岩の成立に関わる基礎的研究とガイドへの還元※2024年度継続中④山陰海岸ジオパークのジオストーリーに関わる地史の再整理及びジオサイトの地球科学的情報の更新※2024年度継続中である.⑤先進ジオパークであるレスボス島ユネスコ世界ジオパーク調査実施および山陰海岸ジオパーク同様原右岸溶岩を世界的価値とする韓国ハンタンガンジオパークの調査実施、である。 ①②については,現地踏査と住民へのヒアリング結果をもとにより良い地域の科学的要素 理解につながるマップや看板づくりを進めている。③においては,玄武洞玄武岩の成立に関わるより詳細な地球科学的ストーリー構築のために国土交通省 近畿地方整備局豊岡河川国道事務所の協力のもとK-Ar年代測定や堆積相解析などを実施し、日本地質学会で発表した。④については,日本海拡大を記録する北但層群及び世界的価値玄武洞について,U-Pb年代測定やK-Ar年代測定を行い,新たな知見を得、日本地質学会で発表した。また、一部は論文として投稿した(印刷中)。⑤については、レスボス島ユネスコ世界ジオパークを訪問し、看板内容や博物館内容の視察を行ったほか、ジオパークの運営に主体的に携わっているエーゲ大学教員およびジオパーク関係者とディスカッションを行い、地球科学リテラシー向上のために効果的な手法について検討した。韓国ハンタンガンジオパークでは主要なジオサイトや博物館等を訪問するとともにジオパークスタッフと議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ジオパークにおける科学教育の基礎となる科学情報の取得や,科学情報の理解のためのツールづくりは順調に進んでいるほか、コロナ禍で実現できていなかった海外先進ジオパーク調査が実施できた.一方で、コロナ禍での研究活動でヒアリングやフィールドワークなどが予定通り進まなかったことにより、研究期間を2024年度までに延長し、不足している調査や実施途中の調査研究を現在取り組んでいるところである。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果の取りまとめと,散策モデルコースマップやジオパークの普及冊子等への反映を行う.その際,住民の意見をヒアリング等により取り入れ,より一般住民が理解しやすい科学情報を構築する.また,それらが住民による地域の科学情報の理解につながったかを検証する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍での研究活動でヒアリングやフィールドワークなどが予定通り進まなかったことにより、研究期間を2024年度までに延長し、不足している調査や実施途中の調査研究を現在取り組んでいるところである。
|