研究課題/領域番号 |
20K03280
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
石井 雅幸 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (50453494)
|
研究分担者 |
佐藤 毅彦 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10297632)
松本 一郎 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30335541)
木村 かおる 大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (80879908)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | i-CANシステム / 小学校理科 / 天体学習 / 星空観察 / 観察記録技術 |
研究実績の概要 |
1 星の学習を行うのにふさわしい時期を国内の地域ごとに明らかにすることができた。また、星の学習を行うのにふさわしい時期にあり、小学生が観察記録しやすい星の集まりを明らかにできた。夏と冬は、教科書が取り上げる夏の大三角と冬の大三角であった。10月と11月が観察に適した地域が相当数ある。秋は1等星以上の明るさの星を3つ以上見出すことができない。そこで、惑星の利用を検討した。秋の時期に木星と土星がよい間隔を置いて観察できる時がある。木星や土星の周期を考慮して、30年間のそれぞれの惑星の見られる時期をシミュレーションソフトを利用して検討した。その結果、30年間の中で5年ほどが二つの惑星の観察が秋に難しいことがわかった。それ以外の期間では、木星と土星の二つの惑星と恒星の一等星1つとを組み合わせ、児童にとって見分けがつきやすい複数の星からなる集まりを見出すことができた。 2 i-CANシステムを使うことによって再現性が高く、多くの子供が共有できる観察記録技術を、より多くの子供が習得できるようになるための指導方法が確立できた。また、その指導方法の効果検証を行う評価システムを構築することができた。その結果、2020年度に1で記した秋の惑星を使った星の集まりの観察記録は児童にも可能であることが検証できた。 3 星座カメラi-CANの新たな設置場所の検討とシステム更新による安定的な教材提供の確保を行うことに関しては、2021年度も海外への渡航ができず進展させることができなかった。その代わりに、通信環境向上や可動性の向上に向けたシステム開発を行った。また、稼働型のi-CANシステムの開発を行った。このシステムを使うことにより、夜間の観察がしにくい地域での観察支援システムの構築ができるなどのより多くの子供が星空を見ることができるための新たな教材開発の試行を行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究実績の概要でも触れたように、新型コロナウィルス感染症拡大の防止のために、海外に行って、既存のシステムの修繕、新たなシステムの設置を行うことが2021年度もまったくできなかった。そのために、ハード面での海外に設置しているi-CANシステムの更新作業並びに新たなシステム設置に大幅な遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
1 コロナ感染症拡大防止のための様々な処置緩和に伴い、海外への渡航ができるようになってきている。可能な限り、i-CANシステムの更新並びに新設が可能であれば行っていく。ただし、新設に関しては、時間的に厳しく既存のシステム設置場所の中でも日本での観察に有効な場所のシステム更新を優先させていく。 2 2021年度の取り組みを行う中で、夜間の家庭での観察が難しい地域が国内には多くあることがわかってきた。都市部では、マンション住まいの子供が多く、マンション住まいの子供にとっては、観察できる方角が限られているという制約が生じている。また、比較的暗い場所が多い地域においては、野生動物が人里に多く見られるようになり、夜間の屋外での観察の難しさも指摘されるようになってきている。こうした中での夜間の星空観察を支えるシステムの開発と指導の在り方を検討して実践していく必要がある。こうした新たな教材、指導法の開発を行っていく。 3 これまでの研究成果を発表して、論文化していくことが最終年度である2022年度の大切な研究活動の一つとして位置付けている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度、2021年度と新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受けて、海外渡航が制限され、i-CANシステムの更新等の作業ができなかった。その分、予算の執行を次年度に繰り越していった経緯がある。同様に、授業観察、授業実施にも同様な理由から制限がかかり、研究を進めることが難しく、旅費などを次年度に持ち越した経緯がある。
|