• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

クラフト紙を用いた乳幼児期の遊びに見るプログラミング的思考の発達を体系化する試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K03281
研究機関白百合女子大学

研究代表者

椎橋 元貴 (椎橋げんき)  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (10788938)

研究分担者 大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (40531166)
石沢 順子  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (40310445)
高橋 貴志  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (10259187)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードプログラミング的思考 / 論理的思考 / 乳幼児期 / 造形あそび / クラフト紙
研究実績の概要

本研究は、乳幼児がクラフト紙を用いて遊ぶ際に見られるプログラミング的思考の萌芽とその発達段階を明らかにすることを目的として、5年間の追跡調査を行う4年目の研究となる。
これまでの調査では、プログラミング的思考の構成要素である論理的思考に着目し、事例研究を行ってきた。2023年度までの調査と分析からクラフト紙で遊ぶ0歳児クラス(0歳10か月)の乳児に論理的思考の特徴として示されている「幼児の論理的思考の分類規準」の6つの視点のうち、3つの規準に関する思考の萌芽が確認できた。次に1歳児クラス(2歳10か月)に見られるプログラミング的思考の萌芽については6つの視点すべてを確認することができた。さらに、2歳10か月の乳児からは「遊びに内在する要素を確かめる行動」と6視点の往還も確認できた。これらは「遊びに内在する要素を確かめる行動」と6視点が相互に関わり往還しながら深まっていく可能性を示唆しているといえる。
また、同様の事例において、プログラミング的思考の観点から分析したところ0歳児クラス及び1歳児クラスの行動から、「遊びに内在する要素を確かめる」行動と論理的思考の要素である「気付き」「分類」「分析」の全ての萌芽が確認できた。また、1歳児においては一連の遊びの中でプログラミング的思考を構成する複数の要素について、最初は不十分であった論理的思考の萌芽が、その後の経験から精緻化されている可能性がうかがえた。そして、1歳児では見いだされなかった「関係性を思考する力」の萌芽について、3歳児にはその萌芽が確認された。上記の成果について日本科学教育学会にて発表を行い、白百合女子大学紀要にて論文にまとめた。
プログラミング的思考の萌芽の特徴について調査済の2歳児クラスの事例及び保育室以外の多目的ホールで行った3歳児クラスの事例も分析を進めており、2024年度の日本保育学会等で公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象園で新型コロナウイルスが5類に移行したことを受け、保育体制について年中行事などを優先することになり、一部調査の時期を遅らせる必要が生じた。調査時期は計画より遅延したが、調査対象園と実施計画の再調整を進めており、2024年度から調査を再開する予定である。上記の状況をふまえ「やや遅れている」と評価した。
調査が行えなかった期間、3歳児クラスの行動分析を進め、これらを整理したプログラミング的思考の要素や得られた知見を日本科学教育学会で発表した。
なお、調査開始時期が遅くなったために分析が終了していない他の3歳児クラスの事例がある。これらについて今後分析を進め、2024年度内に成果発表を行うことを予定している。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症蔓延の影響により行えなかった海外の知見に関する調査や国際学会での発表について、2024年度内の実施を計画している。2023年度から新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行したため、年中行事の再開などその対応に追われる調査対象園の負担を考慮し、研究者による調査対象園への直接訪問や聞き取り調査の回数は2023年度の予定と同様に3か月に1回程度とする。クラフト紙を用いた活動を行う際の映像記録は継続して依頼する。また、2023年度までに行った3歳児以下を対象に用いていた調査方法が,さらに上の年齢を対象とした調査においても妥当であるか検討し、調査対象園と調整をした上で調査を進める。
本研究の成果は日本保育学会、日本科学教育学会の全国大会で発表するとともに、白百合女子大学紀要等にまとめて報告する。

次年度使用額が生じた理由

企画当初は国内外での学会参加や旅費を予算に組み込んでいたが、新型コロナウイルス感染症蔓延の影響により海外渡航が中止となり、2023年度も予定していた海外の知見に関する調査や国際学会での発表がまだ十分にできていない。また、国内での対面実施を予定していた研究活動について調整が必要となり、実践の実施においても調査の遅れが生じており、次年度以降に実施するため繰越が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽に関する分析 : 3歳児クラスにおける幼児のクラフト紙を用いた遊びを事例として2023

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき, 大貫 麻美, 石沢 順子
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 59 ページ: 277-285

  • [学会発表] 乳児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽(4) ―2歳児クラスにおける乳児のクラフト紙を用いた遊びに関する分析―2024

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき, 大貫 麻美,髙橋貴志
    • 学会等名
      日本保育学会
  • [学会発表] 幼児の造形遊びにみる論理的思考の萌芽2023

    • 著者名/発表者名
      椎橋 げんき, 大貫 麻美, 石沢 順子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi