研究課題/領域番号 |
20K03282
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
菱山 玲子 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70411030)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | AI倫理 / AIリテラシー / 科学コミュニケーション / 技術教育 / 技術者倫理 / ケースメソッド / ケース教材 |
研究実績の概要 |
本年度は,昨年度の研究を発展的に拡張し,大学院生(理系)に加え学部生(B2以上)を対象にAI倫理教育のためのケース教育を実践し,その効果や特徴を明らかにした.教案を作成し教場で実践評価したリーディングケースは,自動運転車による事故,オンライン試験監督システムの導入,美術品のデジタル復元プロジェクトの3ケースである.これらはいずれも,昨年度の研究において設計・執筆したケース教材であり,それぞれAI倫理を代表するトピックを扱っている. 教育における実践では,教室(一部オンライン)でのケース討議に加え,学習支援システム(LMS)を活用したワークショップ形式とし,定量的・定性的(質的)な評価枠組みを超え,ケース分析活動,ピアレビューとディスカッション活動を組合せるかたちで行った.また,ケース教育前後で,アンケートを実施した.ケース教育を実践した結果,昨年と同様に,ケースにより差はあるものの,倫理的側面の意識と広範な気づきを導出でき,新たに生じる技術やリスクへの理解の深まりがみられた.特に本年度,AI実用化時代の新たなリスク認知・倫理的課題を扱う教育へのアプローチが叶ったことは,大きな意義があった. 特に,教室でのケース教育の実践では,倫理的なコンセンサスを要する問題に対する,学生の考え方の変容を確認することができた.学生らはケース教育を通じて,AI倫理に関心を高める傾向にある.同時に,技術の優位性を改めて確信する一方で,技術のリスクを理解し,同時に慎重さも把握するに至った.更に,倫理的に偏った学生の指向は緩和され,技術の普及に対してやや保守的な意見を抱きつつも,その重要性の理解が堅持されたことを,ケース前後のアンケートから明らかにすることができた.2022年度は引き続き,AI倫理を巡る多様な問題を扱うケース教材を蓄積し,教場での実践を通じて評価すると共に,体系化へとその幅を広げる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に自動運転車による事故,オンライン試験監督システムの導入,美術品のデジタル復元プロジェクトの3ケースを設計・執筆することができ,実際に院生向けのAI倫理教育プログラムで適用し,評価することができた.このことから,2年目となる本年度はこれらを本格的に教場でプログラムとして展開することで,実践面での評価を得ることができた. これらの実践では学部2年(理系)約130名,学部3年及び大学院生で約85名,大学院生のみで約25名のクラスでプログラムを展開し,大学の一般化された教育プログラムとしての成果に関連づけることができた.ここでケース教材を利用したケース教育プログラムの前後で,同一の評価アンケートを展開し,AI倫理の側面から学生が抱く倫理観の変容を知ることができた. また,ケース教材運用の検討段階で,研究の副産物として,LMSの高度な活用についても検討することができた.教材はオフラインでもオンラインでも活用が可能であり,これによりハイブリッドな教育環境での展開可能性も明らかにし,発展的に多言語横断による教育環境の高度化など,多様な教育コンテンツ活用方法を提案を行うこととなった.併せて,追加的に人種・性差別・偏見の増長にまつわるAIケース教材,ヘイト・テロ・デマの増幅などのテーマを扱った教材など,新たなAI倫理ケース教材の執筆に着手することができた.これらは折しも世界的な紛争を背景とするフェイクニュースの世界的流布など,情報の扱われ方の喫緊の問題とも関連づけて議論することができる教材として執筆することができた. 研究成果は昨年に引き続き国内学会で発表を行った他,欧州での国際会議においても査読付論文が採択され発表に至った.あいにく中欧が開催地であったことから会議は全面オンライン開催となったが,オンラインでの発表が叶い,各国の研究者とAI倫理にまつわる意見交換を行うことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として,以下の4点を挙げる. 1点目は,蓄積しているAI倫理教育のためのケース教材について,それを体系化されたプログラムとして公開整備することである.これまでの研究で様々なAI倫理教育のケース教材を執筆し蓄積してきており,これらの完成版は現在インターネット上で無償公開している.今後は研究成果の還元として,ケース教材の普及拡大のため指導書や教案も含め,より多くの方が広く使いやすいようなプログラムとしての体系化が必要である. 2点目は,AIケースを利用した実験ケースの充実である.AIは情報処理をベースとした技術でありその入出力の関係において因果関係を明らかにすることが一般に困難であるとされ,結果を導出するまでの過程はブラックボックス化する傾向にあるとされている.このための方策は様々な試みが提案され実験されているので,これらを扱えるAI倫理実験ケースを整備したい.また,こうしたAI倫理にまつわる技術的特性を明らかにすることで,AI倫理教育の必要性を提起することの意義は大きいと考える. 3点目は,AIケースの多言語化の推進への期待である.現在のケース教材は和文で執筆されているが,これを多言語化(少なくとも英語化)し公開することで,利用者は世界へと拡大できる.更に,広くAI倫理で扱うことが相応しい典型的な問題を世界の共通問題として普及させることができる.このことはインターネットが普及する世界レベルの社会環境・生活環境において意義を見出すことにつながるため,推進方策のひとつとして取り組みたい. 4点目は,教育プログラム実践の評価方法の開拓・体系化である.これまでの研究でケース教材による教育を行う際,どのようにその教育効果と貢献を評価するかを議論する必要がある.倫理教育における教育では議論が教育において重要なアクションであり,この深度化と評価の方法を検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に論文が採択され,発表のため渡航を予定していた欧州開催の国際会議が,コロナウィルス感染症蔓延の影響で全面的にオンライン開催となったことから,本会議をオンライン経由での発表に切り替えた.これにより航空券及び宿泊等にまつわる旅費が翌年に繰り越しとなったもの.
|