研究課題/領域番号 |
20K03284
|
研究機関 | 京都外国語大学 |
研究代表者 |
畑田 彩 京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90600156)
|
研究分担者 |
阿部 健一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80222644)
宗田 勝也 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (80771766)
鷹木 朗 京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (90617797)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 鑑賞教育 / 環境教育 / オンライン教材 / コロナ禍 |
研究実績の概要 |
2020年度は、教材に用いる絵画の選定とデジタル化、その絵画を用いたプログラム設計をする予定であったが、新型コロナウイルスの影響で最初の絵画の選定すらできなかった。そこで、研究代表者、研究分担者が単独でもできる活動をできる範囲で行った。 畑田は、京都外国語大学の博物館学芸員資格取得科目である「博物館教育論」で、総合地球環境学研究所(通称;地球研)が所蔵する「国連子ども環境ポスター」の原画を用いて、博物館で展開するプログラムを作成するというワークを行った。学生は美術館志望、自然史系博物館志望、歴史系博物館志望に分かれ、どの分野でもその博物館の属性にマッチしたプログラムを発案することができ、原画の教材としての可能性が感じられた。 鷹木は小学生のサマースクール、色彩教育についての論文をまとめた。教員免許講習は中止になったが、2021年度はオンライン講習と対面での試験での講習になる可能性が出てきた。オンライン講習下では本科研で作成する教員研修プログラムが有用であると考えられた。 地球研に所属する宗田と阿部は、まず宗田はインストラクションデザインや芸術教育の文献を集め、プログラム開発のための調査活動を行った。その中で、中動態の題材として、原画を利用したプログラムが有用なのではないかという示唆を得た。阿部は、原画のスキャン・デジタル化をする業者を決め、予算交渉とデジタル化のスケジューリングを行った。日本科学未来館での原画展示とワークショップも計画していたが、新型コロナウイルスの影響で中止となった。 以上の各人の活動内容を共有するために、2020年12月13日にオンラインで打ち合わせを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度は新型コロナウイルスの影響で対面での活動が制限され、予定していた研究メンバーが集まっての打ち合わせや絵画選定ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染対策を取りながら、2020年度に予定していた原画の選定とデジタル化、プログラム開発を行う。原画の選定・教材化は、緊急事態宣言が出ていない期間の毎週水曜日に行っていく予定である。また、教員免許講習が開催できた場合は、教員研修用プログラムの試行を行う。2021年8月13日には新潟県十日町市立博物館、キョロロで、紙芝居づくりのワークショップを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
先述の通り、新型コロナウイルスの影響で予定の活動がほとんどできなかったため、そのための予算が繰り越しとなっている。また、学会参加のために旅費を使う予定であったが、学会がすべてオンライン開催となったため、旅費を使う必要がなかった。
|